
iZotope社のノイズ除去ツール「RX 8 Elements」が77%OFFのセールになっています。
*2月27日(土) 夕方まで。
最新のV8では最安値だと思います。そしてこの製品に付いてくるオマケも良い感じなので記事にしておきます。
iZotope『RX 8 Elements』オーディオ修復の定番ツール

「RX 8 Elements」iZotope社が誇るオーディオの修復、ノイズ除去系のプラグインの最新版です。
Elementsと名が付いているように、iZotopeの製品群ではOzone Elements、Neutron Elementsと共に入門版的な位置づけですが、他のOzone Elements、Neutron Elementsよりは、機能制限が緩めでかなりいい感じです。(実用的です。)
Elements版でも「RX」は結構頼りになる製品です。
上位版のRX StandardやAdvancedとの大きな違いは、オーディオ修復機能、ノイズ除去機能の種類が上位版よりはだいぶ少ないことと「ミュージックリバランス機能」が付いていないことです。
とは言え、RX Elementsにも基本的な機能はそこそこ備わっているので、「ノイズ除去」用としては重宝します。
もちろん機械学習によるオーディオ修復の自動化機能「リペアアシスタント」機能も搭載されています。
また、このRX Elementsを持っていると(特にセール時を狙うと)上位版やバンドル製品へコスパの良い価格でアップグレードすることができます。
そして現在もお得なアップグレードセールが開催されています(記事の最後にメモしておきます)。
デモ動画
【日本語】一個前のRX 7 Elementsの紹介動画(3分):
【日本語】RXのエントリーモデルでAIノイズ除去(日本語字幕付き):
【日本語】OBS動画配信で音声に「Voice De-noise」を使う方法(2分):
RXElementsを使用してポッドキャストオーディオのバックグラウンドノイズとクリッピングを修正する方法(9分・日本語字幕可能):
RX 8 Elementsの概要

RX 8Elementsはオーディオリペアの世界への完璧な入門書で、小規模なスタジオを悩ませているダイアログや音楽制作のノイズ、クリッピング、クリック、ハムなどの問題を除去するために不可欠なプラグインとモジュールを提供します。
プラグインとしても利用可能なiZotopeの最高のリペアモジュールを4つ搭載しています。
この中には、完全に刷新された「De-humモジュール」が含まれています。
ハム音の検出精度が向上し、微調整用の新しいパラメータコントロールが追加されています。
また、画期的なリペア・アシスタントを搭載したスタンドアロンの「オーディオ・エディター」や、直感的な「スペクトログラム・エディター」(水平スクロール機能付き)もこのRX 8Elementsに搭載されています。
ホームレコーディングの世界を始めたばかりの方や、問題のあるプロダクションオーディオを素早く修正したい方には、このRX Elementsは最適なソリューションになります。
予算の限られているホームミュージシャンやポッドキャスターに最適です
- スペクトル編集機能を備えたスタンドアロンRX 8オーディオエディターを同梱
- Repair Assistantでオーディオの修復ソリューションを即座に手に入れることができます
- 新しく改良され、再設計されたDe-humプラグインで、バズやグラウンディングの問題を除去
- Voice De-noiseプラグインで不要なバックグラウンドノイズを除去
- De-clickプラグインでクリック音やポップ音を除去
- De-clipプラグインでクリップしたオーディオテイクを修正
- 水平スクロールを含むワークフローの強化
- RX Audio Editorのオーディオタブの制限を拡大し、一度に32ファイルまで可能に
- Spectrogram表示の水平スクロール
- AAX、AU、VSTフォーマットの4つのモジュールプラグインなど、さらに多くの機能を追加
- インテリジェント・プロセッシング機能を備えたスタンドアロン・エディター
RX Elementsには、プラグインスイートだけでなく、「スタンドアロンのエディタ」も用意されています。
美しくて有益なビジュアル化、機械学習によるインテリジェントな修復、便利なオーディオツールが揃っています。
Repair Assistantは、オーディオを分析し、ノイズ、クリック、ポップなどを自動的に検出してくれます。
異なる処理の提案を提供したり、異なる強度レベルでリアルタイムに結果を試聴したりすることもできます。
さらに深く掘り下げたい方のために、AUとVSTをサポートする4つのパワフルなオーディオリペアプロセッサとフェード、ゲイン、ステレオ、フェーズコントロールなどのユーティリティにアクセスできます。
小規模スタジオ向けの業界をリードするリペアツール
録音を台無しにしてしまう問題を解決するための、iZotopeの最も重要な4つのツールを搭載しています。
「De-hum」「Voice De-noise」「De-clip」「De-click」
- 改良された「De-hum」で、グランドハムやその他のトーンノイズを除去できます。
- 「Voice De-noise」でルームノイズやアンプのヒス音などの環境的な問題を軽減します。
- マイクプリアンプのクリッピングに起因する歪みを「De-clip」で修正し、クリック音やポップ音などのアーチファクトを「De-click」で処理します。
RX Elementsを使えば、高品質なプロダクションオーディオが手の届くところにあります。
RX 8 Elementsの機能
NEW – 32オーディオタブの制限
ポストプロダクションでオーディオを編集する場合、時間はとても貴重です。
より多くの作業に素早く取り組めるようにするために、RX 8では、従来の16タブの制限を倍にして、RX Audio Editor内で最大32のファイルを表示して編集できるようになりました。
新機能 「水平スクロール」
直感的なSpectrogram Displayに水平スクロールが搭載されました。トラックパッドやマウスのスクロールジェスチャーとカーソルを使って、X軸を横切ってオーディオをスクロールしたり、高速で編集したりすることができます。
Repair Assistant(自動の修理アシスタント機能)
iZotopeの支援オーディオ技術の最新の進歩を代表するRepair Assistantは、ノイズ、クリッピング、クリックなどを検出できる画期的なインテリジェントオーディオ修復ツールです。
一般的なオーディオの問題をこれまで以上に素早く解決できます。
音楽、セリフ、その他の素材の種類を選択するだけで、RX Elementsがオーディオファイルの問題箇所を分析して診断します。
修理アシスタントは、3つの異なる強度(ライト、ミディアム、ヘビー)で処理を提案し、最適な結果を得るのに役立ちます。
さまざまな提案を確認して試聴し、レンダリングを実行して、あとはRX Elementsにお任せください
RX Audio Editor スタンドアロンアプリケーション
水平方向にスクロール可能なスペクトログラムビューでオーディオの問題を目視で確認し、使い慣れた画像編集ツールを使って問題を修正します。
改良された「De-hum」
グランドループハムとラインノイズを除去します。
Voice De-noise(音声ノイズ除去)
ボーカルとダイアログ用に細かく調整されており、冷蔵庫のハム音、エアコンの音、アンプのヒスなどの不要な定常状態のノイズや発生するバックグラウンドノイズを低減します。
De-clip
デジタルとアナログのクリッピングアーチファクトを修復して、歪んだオーディオを復元します。
De-click
新しい低レイテンシーのDe-clickアルゴリズムで、ビニールクリックやマウスノイズをクリーンアップし、クリッキーなベースギターを柔らかくすることができます。
管理人メモ:
iZotope Elementsシリーズは、高級志向のiZotopeにしては手頃な価格が魅力的ですが、機能制限がキツくて使いどころに困る場面があると思います。
(Elementsシリーズは、基本的に入門版(ダイジェスト版)的な位置づけです。)
(Elementsの隠れた大きな価値は、上位グレードへの優待アップグレード製品が格安で買える「クロスグレード用の弾」になることです。持っていると、あとあとかなり美味しい。)
なのですが、RX Elementsだけは(失礼..)、この価格にしては中々使えるので評判が良いです。
RX Elementsにも、オーディオ修復用の自動アシスタント機能「Repair Assistant」が付いています。ワンクリックのお手軽機能です。
RX Standard以上のバージョンから付いている「ミュージックリバランス機能」(ボーカルなどの特定の音のみを抜きだす機能)はRX Elementsには付いていませんが、オーディオ修復は中々イケてます。
RX Elementsに搭載されている5つの主要機能

Repair Assistant(リペアアシスタント・自動でオーディオを修復してくれる便利機能)
簡易的なオーディオ修復用のソフトが欲しい方はRX Elementsの購入を検討してみても良いかもしれません。(ただし定価じゃなく今回のように定期的にセールで安くなっているとき。)
Elementsで機能が足りたくなってきたら、(特にセール時を狙うと)上位版のRX StandardやAdvancedへ、コスパの良い価格で優待価格でアップグレードすることができるのも良い点です。
RX Elementsのセール情報
通常価格:129ドル
セール特価:29ドル(77%OFF)
おまけ情報(無料配布)
*上記の製品を購入時に、『AAS Objeq Delay』(139ドルのディレイ&フィルタ・プラグイン)が無料でプレゼントされます(2月いっぱい有効):
RX Elementsから安く購入できるバンドルアップグレードセール
RX Elements所有者などを対象にした 『iZotope バンドル製品』への優待セールも開催中です。
現在、Elements製品などのiZotope製品所有者を対象に、『iZotopeバンドル製品 『Home Studio Vocal Bundle』や『Content Creator Bundle』へのアップグレードセールが開催されています。
かなり安くなっているので気になる方はチェックして見てください。
Content Creator Bundle Crossgrade from ANY Paid-for iZotope Product

iZotopeを代表する4つの製品が含まれるバンドル『Home Studio Vocal Bundle』
- Ozone 9 Standard:マスタリングを包括的に行うことができる総合ツール(自動マスタリング機能付き)
- Neutron 3 Standard:ミキシング総合ツール(自動化機能搭載)
- RX 8 Standard:定番のオーディオ修復総合ツール(自動化機能搭載)
- Nectar 3 Plus(ボーカル処理はこれ一本で行うことができる総合ツール)
通常価格:1,146ドル
セール特価:299ドル(73%OFF)
Home Studio Vocal Bundle Crossgrade from ANY Paid-for iZotope Product

グラミー賞受賞エンジニアやプロフェッショナルな音楽製作者が自宅のスタジオで使用している、ボーカル処理に役立つ2つのツールをセットにしたバンドル『Home Studio Vocal Bundle』。
- RX 8 Standard:定番のオーディオ修復総合ツール(自動化機能搭載)
- Neutron 3 Standard:ミキシング総合ツール(自動化機能搭載)
通常価格:648ドル
セール特価:199ドル(69%OFF)