
2020年12月19日 追記:
Melda Productionのクリスマスセールが開催されています。
前回のブラックフライデーセールやサイバーマンデーセール時と同条件の全製品半額均一です。
前回のセールで買いそびれた製品がある方はこの半額セール時にチェックしてみると良いでしょう。
*セールは12月27日まで。
Melda Production年末セール情報まとめの記事です
膨大な量のMeldaの宝の山からご自身にフィットした逸品をチェックしてみて下さい。。
MeldaProductionとは
Meldaは一度買ってしまえば、お布施ナシです。一生涯無償でアップデートが保証されます。(FL STUDIOと同じ感じですね。)
地味な宣伝方法と地味なUIで損をしているメーカーですが、性能は業界トップクラスの製品がゴロゴロしています。その品質につり合わないほど価格は手頃。セール時はそこから半額なので、狙っているプラグインがある方はチャンスです。
ただし、Meldaの製品は人によって合う合わないがハッキリする傾向があるので購入前にデモ版を使用してみるのことをお勧めします。
と偉そうなことを言っていますが、私の場合、最初にMeldaの製品を試用せずに購入して後悔したのを覚えています。
『なんじゃこのわけわからんUIは!』と。しかし根っからの貧乏症で、買ったからには無駄にしたくなかったので、我慢して使っていくうちに徐々に良さを感じるようになったクチです。。(デモ版の使用期限は15日間です。)
デモ版:https://www.meldaproduction.com/download/plugins
上記のダウンロードマネージャーをダウンロードして、そのマネージャーから該当のプラグインにチェックを入れてインストールするカタチになります。(意外と簡単ですよ。)
MeldaProductionの特徴
- 多機能 (過ぎで頭がおかしくなることができます)
- クオリティの高い音質 (特にリバーブなどは好き嫌いが別れると思いますがクオリティは高いです)
- リーズナブルな価格 (叩き売りのWavesと比べると価格的には負けてしまうこともありますが、Meldaはアップデート生涯無料保証です。)
- 全てのプラグインのUIが拡大縮小自由自在 (これ地味に超便利)
上げていくときりがないのですが、GUIがぱっと見地味で、人によっては取っ付きづらく感じるようで、一般には大人気なメーカーではありません。しかし、知る人ぞ知る隠れた良メーカーだと思っています。
Meledaの販売スタンスはかなり良心的
Meldaの凄いところは、一度買ったらアップデートは一生涯保証です。(Meledaが続く限りは。。)
ようするに、Meldaは一度買ってしまえば、お布施ナシです。(FL STUDIOと同じ感じですね。いや、バンドルを買ってしまえば、未来の追加製品も無料だし、それ以上か。。)
しかも、バンドル製品に関しては、そのバンドルに新しいプラグインが追加されるたびに、追加プラグインは無料でもらうことができます。
また、認証方法もいたってシンプル。iLokなどの認証ソフトウェアなどは必要ありません。個人的に所有しているものに限り、任意の数のコンピューターでアクティブ化できます(要するにインストールできるマシン数の制限が設けられていない。ユーザーの良心にゆだねられている)。
MeldaProductionのクリスマスセール情報
MeldaProductionの製品を複数保持している方でバンドル狙いの方は、まずはMeladaの会員ページに行ってみてください。クロスグレード価格での購入が可能なはずです。
一方で、MeldaProductionの製品は持っていない方や、持っているけどバンドルは行かない方(単体製品が欲しい)は、PluginBolutiqeのセールサイトへ行ってみてください。

Pluginboutiqueの次回からの買い物に使用できる金券ポイント(Virtual Cash)と、2ポイントくらいからサンプルパック製品と交換可能なRewards+ Tokensがもらえるはずです。
加えて、おまけの有料プラグインももらえるはず(今回のブラックフライデーのおまけは豪華です)。
⬇️
MeldaProductionの全製品50%オフ全開セール

個人的なおすすめブツをメモしておきます。
エフェクト系プラグイン
MMultiAnalyzer
定番アナライザー。日陰者のMeldaにしては異様に人気がある製品ですね。
MAutoDynamicEq
機能が豊富なダイナミックEQ。
ただしEQは他にも良いものがたくさんあるので、これじゃなきゃいけないってってことはないです。
fabfilter pro q3やNeutronのEQあたりが定番かと思います。しかし、これ、(ここまでの機能を有する)他社製品と比べるとすんごい安いんですよね。。自分のメインEQの一つになっています。
Mautoalign(おすすめです)
もう一回言います。おすすめです。良かったら詳細記事をご覧ください。
Mrhythmizer(飛び道具系FX)
エレクトリック系のプロデューサー様はぜひチェックしてみてください。
FL StudioのGrossBeatも良いけどこっちも非常に優れたエフェクターです。そして安いです。
予算的にOKならマルチバンド版もおすすめです。より複雑なサウンドが作れます。
MRhythmizerMBのセールページ@Plugin Boutique
MBassador(低音増強力が半端無いです。EDMアーティスト必見。)
特にEDMやヒップホップなどのダンスミュージックを扱っている方にオススメです。ガッツリ低音盛れますよ。
MBassadorの凄いところは、貧弱なリスニング環境(のリスナーが多い場合)でも効果を発揮するところです。
MSpectralDynamics(マスタリングの秘密兵器的なツールです)
MSpectralDynamicsは、音程のバランス取り(スペクトラル・バランシング、トーナル・バランシング)や、コンプレッシング、イコライジング、マスキング、ノイズリダクションなどをこの一台で行えるプラグインです。
ミキシング、マスタリングに必須の機能を備えた多機能ツールです。
(エキスパンダー 、マキシマイザー、ゲートなどなどその機能は多岐にわたります。)
ライト版の『MSpectralDynamicsLE』
価格が手頃なライト版の『MSpectralDynamicsLE』も十分強力です。
MTurboComp(一つのプラグインですが通常のコンプ・プラグイン10個分くらいの価値があるかも)
MTurboCompは、古典的なヴィンテージアナログコンプレッサーのほとんどをエミュレートする究極のコンプレッサー。
Meldaの中でも人気の製品。これ、なにげに凄いコンプです。名だたる(有名どころの)アナログビンテージコンプ(一台買うだけでドえらい価格)十種類以上(14台)が内蔵されています。
MeldaProduction MTurboCompのセールページ
MUnison
プリセットを選んで軽く微調整するだけでも、サウンドをより音楽的にすることができる魔法のハーモナイザー。ボーカルだけでなくあらゆる音源に効果を発揮します。
MeldaProduction MUnisonのセールページ
音源系プラグイン
MSoundFactory
MeldaProductionの新しい音源製品。
これ一台に、シンセ、ベース、ドラム、エレピ、グランドピアノ、オルガンなどあらゆる楽器が内蔵されています。(あのMDRummerの主要な機能も内蔵。。)
各楽器に加えて、MeldaProductionのほとんど全てのエフェクト製品が内蔵されています。それらをモジュラーとして好きなように組み合わせてサウンド制作を行うことができます。
あらゆる楽器と大量のプリセットが内蔵されているので、詳細な音作りの作業をすっ飛ばして好きなサウンドを音楽制作に使用することができます。
もちろん、サウンドを一から構築していくことも、プリセットをベースにしてオリジナルなサウンドを制作することも可能です。
MDrummer
MDrummerは、気が遠くなるほど多機能で高性能なドラムサウンド&トラック作成ツールです。
どのジャンルのドラムサウンドもコレ一つあればって感じの怪物ドラム。
これ一台だけで、クラブ系からロック系、アコースティックドラム、民族音楽のパーカッションなど広範囲なドラムサウンドを構築できます。
これも半額になっています。
*MDrummerには、物凄い良のの新しい巨大なサウンドコレクションが付属します。
Studio2018が追加されました。14.27GB
MPowerSynth
MPowerSynthもMDrummerと同様にこれ一台あれば他にシンセはいらないと言う方々もいるほどに汎用性が高く、奥が物凄く深過いモンスターシンセ。
FXの機能が半端ないです。
(MeldaProductionのほぼ全てのFXがこのMPowerSynthの中に内蔵されています。)
ただし多機能な分、習得には根気が必要です。 また(CPU負荷は)軽いシンセだはありません。
バンドル製品
バンドル製品、狙っていた方が結構いるんじゃないかと思います。
バンドルももちろんアップデート一生涯保証です。
MXXX
「MXXX」は、MeldaProductionの70種類以上のプラグインが実質的にほぼ全部入っている統合音楽制作ツールです。
MXXX。高性能なMeldaProductionのプラグイン群の中でも特別な地位にある製品です。
価格と機能のバラスでは、MeldaProduction最強のプラグインと言っても良いと思います。
これさえあれば、実質的にMeldaProductionのエフェクトプラグインはほぼ全部持っているのと同じことになります。(機能的には全部入りバンドルの「MCompleteBundle」に近いです。)
違いは、MXXXは各プラグインが内部でのみ機能すると言うことです。SoundtoysのEffectrack二似た製品ですがこちらの方がはるかに膨大です。シンセなどの本格的な音源機能も備わっています。
MCompleteBundle
MTotalFXBundleのプラグイン群に加えて、音源系のMDrummer, MPowerSynthも入った、Meldaの製品群全部入りのバンドル。106アイテム。最高です。
MTotalFXBundle
Meldaがリリースしたすべてのエフェクプラグイン群が収録されているの究極のバンドル。
その数103アイテム。
MXXXも入っているので、実質的にMCompleteBundleと殆ど変わらない機能を有しています。なので、MXXXに内蔵されているMPowerSynthとMDrummerも使えます。おすすめです。
MMasteringFXBundle
マスターリング用の22のエフェクト入りです。マスタリング前の段階(ミキシング)でも使用できるように設計されています。
MMixingFXBundle
29個のエフェクト。ミキシング特化のバンドル。
MCreativeFXBundle
飛び道具系も多数収録されています。サウンドデザイン系バンドル。
MRhythmizerMBも入っています。
MFreeFXBundle
そして、MFreeFXBundleの半額セール。凄い量のプラグイン群です。
MFreeFXBundleは通常無料で利用出来ますが、そこらのフリーソフトとは比べるべくもなく高性能な製品群です。
フリーといわれていますが、実はこのバンドルには有料の上位版があります。(有料版があるからこそ、常にバージョンの刷新が行われているわけです。)
ちなみに、無料版には以下の3点の制限がかかっています。
- UIの拡大縮小不可
- 自作のプリセットの保存が出来ない
- UI下部にある赤い帯状の広告が消せない
有料版に移行するとこの制限が取っ払われます。 これ以外と大きいんでよね。。
特にUI拡大縮小は超便利。(無料版のUIが小さ過ぎるのです。良プラグイン群なのですが、これだけで使う気が削がれる。)
MeldaProductionは複数のプラグインを買うなら、実質ほぼ最初から全部入りのチャンネルストリップ的なプラグインMXXXを買っておけって感じなのかもしれません。。
若しくは、本当の全部入りのバンドル製品か。
バンドル版の良いところは、Meldaは新製品を良く出すのですが、それらもバンドルに追加されます。

なのでバンドルを買っておけば、それら新製品が自動的に自分のアカウントに追加される仕組みです。Meldaの一生涯アップグレード無料は神ですなぁ。(ただしMXXXに関してはその点は不透明。しかしながらMXXXにもちょこちょこ新しい製品が追加されています。)
取りあえず気になったものは試用して見ると良いと思います。
15日間はデモ版が無制限で試用出来ます。 製品を購入する場合は、本家サイトの場合は、現在所有しているMeldaProductionの製品がクロスグレード対象になることがあるので、Plugin Boutiqueのサイトと本家サイトとの価格とポイント、税などを比較して、条件の良い方で買うとよいと思います。
MeldaProduction 50%オフのセールページ@Plugin Boutique
追記:Melda本家サイトで買い物をする際の私の割引クーポンです(MELDA2778356)。良かったら使ってください。わたしにもMeldaのポイントが入ります。ただし、他にもクーポンを配布している方もいらっしゃるので、気に入った方のクーポンコードを使って下さい。