【40%OFF!】『REASON 12』スプリングセール!(DAW&プラグイン両方で使用できる楽しい音楽制作総合ツール: 通常版&アプグレ版)

老舗音楽制作ソフトウェア『Reason 12』。

現行版のV12では、DAWソフトウェアしての使用だけではなく、他のDAWのコンパニオン(プラグイン)としても使用できるようになっています。

現代の便利な音楽制作環境を損なうことなく、そこに手に触れられるようなマシン(ラック)の感性を取り入れることで、DTMの音楽制作に身体性を取り戻してくれる最高に楽しい音楽制作ツールです。

その構造は一見複雑に見えますが、巧みな技術でシンプルまとめられています。

2023年3月20日:

Reason Studios Reason Spring Sale』で、全てのReason Studio製品(DAWソフト)がセール対象になっています(40%OFFです!)。

前回12月のセール時(30%OFF)より全体的に条件が良くなっています。

特に、これからDAWを始めたい方や、Reasonをサブとして活用していきたい方、Reasonの過去のバージョンや、Reason Liteなどのエントリー版をお持ちの方は要チェック。

*日本時間の4/3(月)夕方頃までの短期セールです。

スポンサーリンク

Reason Studio について

他のDAWソフトのプラグインとしてのReason

2021年10月:Reason 12がリリースされました。

ざっと見紹介動画(2:50・自動翻訳の日本語字幕可能):

デモ動画(21分):

初心者向けチュートリアル動画(25分・自動翻訳の日本語字幕可能):

チュートリアル動画(22分・自動翻訳の日本語字幕可能):

ユーザーの自由度が飛躍的に高くなった音楽制作ソフトウェア『Reason』

DAWソフトとしてのReason12

2つの方法で音楽制作が可能な『Reason』 

Reason Suiteは、他のDAWソフト上で起動できる『Plugin-Rack(プラグイン・ラック)』として、または高速で柔軟な『音楽制作ツール(独立したDAWソフト)』としてと、2つの使い方で音楽制作をサポートします。

音楽の旅を始めたばかりですか、それとも次のアルバムへの道のりですか?

どこにいても、Reasonの伝説的なシンセ、インストゥルメント、エフェクトのRACK(ラック)は、良いアイデアを素晴らしい音楽に変えることができます。

Reason Suiteは、計70台以上のデバイス、エフェクト、その他の音楽作成ツールの膨大なコレクションを擁しています。

日々の音楽制作に必須のエフェクトユニットから、このReason伝説のあのシンセサイザーまで、あらゆるものがReasonのDAWの中でも、Ableton Liveなどの他のDAWの上での使用できます。

Reason:他のDAWソフトで使用できるRack機能(2分40秒・日本語字幕可能):

Venus TheoryさんによるReason 紹介動画 1(10分):

Venus TheoryさんによるReason 紹介動画 2(31分):

Reason Rackプラグインの紹介

ざっと見紹介動画(2:53・自動翻訳の日本語字幕可能):

DAWへの完璧な拡張

豊富なプレミアムシンセサイザー、サンプリングされたインストゥルメント、エフェクトをお気に入りのDAWに接続できます。

Reason 11からは、Reason Rackプラグイン機能が追加されています。

これは、すべてのデバイス、創造的なサウンドデザイン、モジュラールーティング、ループ、サウンド、サンプルの膨大なライブラリを備えた「伝説的なReason Rack」のVSTバージョンです。

夢のReason Rackシステムをお好きなDAWで

楽器やエフェクトをReason Rackにドラッグして、必要なサウンドを作成します。

ロジカルなラック内の上から下へのフローで、すべてが自動的に接続されます。

Reasonの楽器(インストゥルメント)を使い始めて、楽器の下にドロップしてエフェクトを追加。

上部にドラッグアンドドロップして、MIDIプレーヤーエフェクトを追加。

こうやって、サクサクと自分のRackを作っていくことができます。

サウンドの補給

すばらしいサウンドにすばやくアクセスするには、世界クラスのサウンドデザイナーが作成した何千ものシンセパッチ、サンプルインストゥルメント、ループ、サウンドの中から必要なものを見つけてください。

特定のデバイス用のパッチや、任意の数の楽器とエフェクトを組み合わせて必要なサウンドだけを提供するCombinatorパッチを見つけることができます。

パッチコードパラダイス

一部の人にとっては怖く、他の人にとっては不思議なことに、Reasonのラックの裏側では、オーディオおよび制御電圧信号の自由なルーティングですべてのモジュールを使用できます。

エンベロープフォロワーからシンセフィルターを制御したり、LFOでパンをコントロールしたり、オーディオ信号を分割して並列処理で巨大な音の風景を作成したりします。

もしこれがあなたの好みではない場合も、心配しないでください。

このケーブのパッチング機能にこだわることなく、Reasonで音楽を作ることは十分に可能です。

適合性

Reasonのラック、楽器、エフェクト、サウンドはすべてReason Rack Pluginに含まれていますが、シーケンスとミキシングはホストDAWに任されています。

Reason Rack Pluginは、ホストのインストゥルメントおよびエフェクトプラグインとして表示されます。 サポートされるプラグイン形式:VST3(AUバージョンは開発中であり、年内にリリースされます)

スタジオとしてのReason

あなたの創造性を自由に設定

Reasonは、最初のビートから次のアルバムまで、インスピレーションが訪れたときに、それらのアイデアをアウトプットするのに役立つ音楽制作ソフトウェアです。

Reasonの直感的な音楽作成ガジェットとプロのプロダクションツールは、使い始めるのが簡単でありながら、必要なだけ深く、あなたを地面から解放し、長い間夢中にさせます。

(数あるDAWソフトの中でも指折りに直感的で習得がしやすい。それにも関わらず奥が深く、飽きることがない。)

シーケンス

レコーディング、編集、アレンジ。

MIDIコントローラーを接続して音楽の作成を開始するだけで、セットアップは不要です。

MIDIのパフォーマンスとオートメーションをキャプチャするか、マウスでメモを描画します。

どのようなワークフローでも、Reasonのシーケンサーは高速で柔軟、そして楽しいものです。

噂のReasonの使いやすさを保ちながら、Reasonのシーケンサーには必要な編集機能がすべて付属しています。

演奏が画一的すぎる場合は、ReGroove Groove Mixerを使用して、より人間味を加えることも朝飯前です。

録音

オーディオのレコーディングも超簡単。

シンプルなボーカルテイクからフルバンドのレコーディングセッションまで、レコーディングワークフローは簡単で高速です。

トリッキーなパフォーマンスを行う必要がありますか?

comp editorは、複数のテイクを完璧なテイクにステッチするのに役立ちます。

最初に録音し、後でテンポを選択することもできます。

Reasonの伝説的なプロジェクト全体の tine stretch は、可聴アーティファクトなしで曲全体のテンポを変更します。

ミキシング

Reasonは、(コンピューターから)大きなスタジオのサウンドをトラックに与えることができます。

有名なSSL 9000k アナログミキシングデスクを忠実にモデル化したReasonのミキサーは、柔軟なルーティング、フルダイナミクス、EQ、高度なエフェクト処理、フルオートメーション、グループおよびパラレルチャネル、有名なマスターバス圧縮を備えています。

スペクトラムアナライザウィンドウとビジュアルEQを使用すると、プログラムのどこからでもトラックのサウンドを簡単に微調整できます。

オーディオ編集

プロジェクトで安全に録音されたオーディオを使用して、Reasonはトラックを完璧に仕上げることができます。

スライス編集機能は、微調整からハードクオンタイズまで、録音のタイミングの問題を修正するのに役立ちます。

Reasonのピッチ編集機能は、ボーカルレコーディングのピッチをすばやく修正し、パフォーマンスのピッチ、時間、およびアーティキュレーションを詳細にコントロールできます。

そして何よりも素晴らしいことは、サウンドが本当に本当に良いことです!

サンプリング

Reasonの中にあるすべてのサンプルプレーヤーは、一種のサンプラーです。

楽器のパネルのサンプルボタンを押して、選択した楽器で直接録音を開始すると、失われた創造的なサンプリングの芸術が再び蘇ります。

すべてのサンプルは、Reasonの組み込みサンプルエディターでトリミング、編集、および正規化できます。

ブロック

イントロ、ヴァース、コーラスをブロック化してパズルのように組み立てられる「Blocks」機能は、あなたの曲作りにおいて役に立つかもしれません。

様々なBlockのバリエーションを作成し、個々のパーツをミュートにしたり、音楽要素を追加したりできます。

REX

REXループを使用すると、コンクリートと硬質のループを音楽モデリングクレイに変えて、テンポ、ピッチ、タイミングを個別に変更し、すべての音楽目的に合わせてグルーブをリモデリングできます。

ReasonのDr. Octo Rexでそれらを再生すると、ループを分解し、記録されたループでは提供できない塗りつぶしやバリエーションを作成することもできます。

Reasonは、オーディオレコーディングを独自にREXファイルに変換できますが、エキスパートレベルのコントロールを行いたい場合には、ReCycleを試してみてください。

楽器とエフェクト

Reasonのシンセサイザー、サンプリングされたインストゥルメント、ドラムマシン、およびエフェクトは、Reasonの体験の中でも真のスターです。

Europa

Reasonシンセの中心であるウェーブテーブルシンセ『Europa』。

Europaは、次のトラックや他の多くのトラックで最もパワフルで、最もモダンで、最大のサウンドの有するシンセです。

Europaの心臓部は、3つのスペクトル Wave エンジンであり、従来のウェーブテーブルスイープとスペクトル Wave モディファイアによって波形がロードおよびワープされます。

それに加えて、ユニークなスペクトルフィルター、カスタマイズ可能なエンベロープ、ファンタスティックなエフェクトなどのセットを追加すれば、EuropaはReason史上最高のシンセであることに気付くことができます。

Thor

Reasn伝説のシンセ:Thor polysonic シンセサイザー。

6種類のオシレーターと4つのユニークなフィルターを備えています。枯れたシンセですが、これも素晴らしいサウンド。

Kong

Kong Drum Designerは通常のドラムモジュールではありません。

それは、あなたが求めているドラムサウンドを正確に提供することに焦点を合わせたドラムモジュールです。

Kongには16個のパッドと16個のドラムがあります。

9種類のドラムモジュールのいずれかに基づいて、ドラムサウンドを構築します。

11のサポートジェネレーターとエフェクトでサウンドを味わいます。

自動化をプログラムし、グループを交互に作成して、Reasonの強力なシーケンサーがビートを動かします。

ラジカル・ピアノ

Radical Pianoは、現実の空間でピアノを想像し、直感的なコントロールでピアノを作成できます。

サンプリングテクノロジーと物理モデリングアルゴリズムのカスタムブレンドをベースに、ユニークでリアルなピアノサウンドを作成できます。

Scenic

Scenicは、高度なサウンドデザインエンジンと魅力的なユーザーインターフェイスを組み合わせています。

Scenicは、2つの個別のサンプルエンジンを中心に構築されています。

それぞれが定期的にサンプルを再生したり、そのGranular Engineにサンプルされた素材を小さな音に変えることができます。

これらのグレインは、さまざまな方法で再生するように設定できるため、Scenicが切り開くように設定されたソニックテリトリーとうまく調和し、明らかにシュールなサウンドになります。

サウンドは、100以上のマルチサンプリングされた楽器と、楽器に組み込まれた効果音から作成されます。

包括的なフィルタースイート、高度なモジュレーション・マトリックス。5つの独立したエフェクトプロセッサーとLFOとパルスジェネレーターのセットにより、サウンドデザインのパワーを発揮します。

Complex-1

Complex-1はReason Studiosのモジュラーシンセサイザーで、モジュラーシンセシスの癖、自由度、サウンドの深みをラックにもたらします。

経験豊富なモジュラーシンセ愛好家なら、すぐにこのシンセに飛び込むことができます。

この種のシンセが初めての場合は、付属のパッチをロードして、サウンドの探索を開始してみてください。

サウンドがおかしくなった場合は、[元に戻す]ボタンで解決。

4倍オーバーサンプリングされた合成エンジン、自由にルーティング可能な信号とモジュレーションパスなど他に類を見ないサウンドを誇るComplex-1は、シンセ愛好家の夢のマシンです。

Sweeper

Sweeperは、広範でダイナミックなモジュレーションオプションを備えた高品質なマルチタレント・モジュレーションユニットです。

フェイザー、フランジャー、フィルターの3つの独立したステレオ変調エフェクトを提供します。

極端なフェージングサウンドのために最大40のステージを提供します。

フィルターセクションは、9つのフィルターモードを備えたEuropaのオーバーサンプリングフィルターです。

エフェクトに命を吹き込むために、Sweeperにはループエンベロープ、オーディオフォロワー、オーディオトリガーを備えたモジュレーターがあり、Sweeperの設定のほとんどをモジュレートします。

マスターバスコンプレッサー

Reasonのすぐに使える系バスコンプレッサーがラックデバイスとして利用可能になりました。

サウンドはMixerのマスターバスコンプレッサーと同じですが、ラックユニットは拡張CVコントロール、ドライ/ウェット設定、およびシグナルチェーンの任意の場所にコンプレッサーマジックを適用する機能を提供します。

THE ECHO

Echoは高度なステレオエコーツールです。

現代的ディレイの輝きとアナログ回路や昔ながらのテープマシンの有機的な音を組み合わせています。

Echoは、純粋なステレオディレイ、サウンドスカルプチャリングツールボックス、および再生可能なパフォーマンスエフェクトを備えています。

ラックにディレイ、カラー、モジュレーション、トリガーを追加します。トリガーモードとロールモードでは、エコーを楽器として再生し、その場でスタッターとリピートエフェクトを作成できます。

Scales & Chords

Scale&Chordsを使用して、楽器にスケール認識を追加します。

一般的なスケールとそれほど一般的でないスケールのリストからキーとスケールを選択すると、演奏は常にキーになります。

和音ボタンをオンにして、Reasonに音楽に合った1本の指の和音マジックを追加します。

コードの色付け、音符の数、反転などのコントロールなどが可能です。非常に役立つハーモニックツールです。

Reasonの内容

Reasonに収録されているインストゥルメント
  • Grain:サンプルマニピュレーター
  • Radical Piano Advanced: アコースティックピアノ
  • Europa: シェイプシフティング シンセサイザー
  • Thor: ポリソニック シンセサイザー
  • Rytmik Drum Machine:リズミックドラムマシン
  • Klang:チューンドパーカッション
  • Pangea:ワールド楽器
  • Humana Vocal Ensemble:ヒューマナボーカルアンサンブル
  • Kong: ドラム デザイナー
  • Mimic:クリエイティブサンプラー
  • NN19:サンプラー
  • NN-XT:アドバンスドサンプラー
  • モノトーンベースシンセサイザー
  • Malström Graintable:シンセサイザー
  • Dr. Octo Rex:ループ奏者
  • Subtractor:ポリフォニック・シンセサイザー
  • ID-8:ソングライターの道具箱
  • Redrum:ドラムコンピューター
  • MIDI 出力デバイス
エフェクト
  • Quartet: コーラス アンサンブル
  • Sweeper:モジュレーション効果
  • Master Bus Compressor:マスターバスコンプレッサー
  • Channel Dynamics:チャネルダイナミクス
  • Channel EQ:チャンネルEQ
  • RV7000 MkII アドバンスト・コンボリューション・リバーブ
  • The Echo:高品質ディレイ&テープエコー
  • Softube アンプ・キャビネット・モデリング付きギターアンプ
  • アンプとキャビネットのモデリングが可能なSoftubeベースアンプ
  • Scream 4:サウンドデストラクションユニット
  • Alligator:3チャンネルパターンベースゲート
  • Pulveriser:ディストーション、コンプレッサー、エンベロープフォロワーモジュール
  • Synchronous Effects Modulator:シンクロナスエフェクトモジュレーター
  • Neptune:ピッチコレクター、ボイスシンセサイザー
  • Audiomatic Retro Transformer:オーディオマチックレトロトランスフォーマー
  • MClass:4バンドマスタリングEQ
  • MClass:デュアルバンドステレオイメージャー
  • MClass:ステレオコンプレッサー(サイドチェイン入力、ソフトニーモード、CVアウト付
  • MClass Maximizer :ルックアヘッド、ソフトクリップ付き
  • RV-7 デジタルリバーブ
  • DDL-1 デジタルディレイライン
  • D-11フォールドバックディストーション
  • ECF-42 エンベロープコントロール・フィルター
  • DF-101 コーラス/フランジャー
  • PH-90フェーザー
  • COMP-01コンプレッサー
  • PEQ2 2バンドEQ
  • BV512ボコーダー(4~512バンド、イコライザー付
  • UN16 ユニゾン
プレーヤーのMIDIエフェクトとユーティリティデバイス
  • Beat Map Algorhythmic Drummer:ビートマップ アルゴリズミックドラマー
  • 音階と和音
  • Dual Arpeggio:デュアル・アルペジオ
  • ノートエコー
  • RPG-8 モノフォニック・アルペジエーター
  • ReGroove Mixer リアルタイムグルーヴコンソール
  • マトリックスパターンベースシーケンサー
  • Pulsar Dual LFO
  • 14:2ミキサー(EQ、エフェクトセンド/リターン付き)
  • 6:2チャンネルステレオラインミキサー
  • Spider Audio Merger & Splitter
  • Spider Control電圧マージ&スプリッター
  • 楽器、エフェクト、パターンシーケンサーのチェーンを構築するためのCombinator。
サウンドとパッチ
  • 29000以上のデバイスパッチ、ループ、サンプルを備えた巨大なサウンドバンク

Reasonの機能

  • VSTプラグインのサポート:楽器またはエフェクトプラグインをReasonのラックに追加します



  • 遅延補正により、すべての信号パスが完全な位相ロック同期で再生されます



  • Reason Compactで作成された曲とシンセパッチを開きます(iOS用の無料のポケットミュージックスタジオ)



  • Rack Extensionsを使用すると、Reason Studiosおよびサードパーティ開発者からの楽器とエフェクトのコレクションを拡張できます



  • Ableton Linkのサポート(Wia経由でReasonおよびその他のリンク対応アプリを簡単に同期


  • 無制限のオーディオ録音と楽器チャンネル)



  • ブロックモードとオーディオコンピングツールを備えたフル機能の高精度マルチトラックシーケンサー



  • 高品質のリアルタイムタイムストレッチとオーディオトランスポーズ



  • ボーカル録音を磨くピッチ編集モード



  • オーディオのスライスとオーディオのクオンタイズ—オーディオ録音のタイミングを修正します



  • シーケンサーで録音またはインポートしたオーディオをREXループに変換して、さらにサウンドを操作します



  • MIDIインストゥルメント出力-Reasonのシーケンサーからのシンセ、サンプラー、キーボードの制御



  • MIDIクロック出力(ハードウェアをReasonに同期)



  • 高度なエクスポート(エフェクトやテンポトラックなど、個別のミキサーチャンネルを個々のオーディオステムとしてエクスポート)



  • すべてのサンプラーデバイスでのライブサンプリング



  • 外部MIDIコントローラーおよびハードウェアコントロールサーフェスへのリモートマッピング


  • wave、AIFFからmp3など、すべての主要ファイル形式をサポート



  • リアルタイムのサンプルレートとビット深度変換により、問題なくReasonにオーディオをインポートできます。



  • マルチコアサポートと64ビット互換性により、Reasonはどのコンピューターでも高速かつ強力になります



  • 自己完結型の曲ファイルにより、単一のファイルを移動するのと同じくらい簡単にコンピューターと共同編集者の間でプロジェクトを移動できます



  • すべての楽器およびオーディオチャンネル用の完全なチャンネルストリップを備えた高度なモデル化されたミキシングコンソール



  • ReGroove Mixerリアルタイムグルーブコンソール

Reason 12.5」の新機能

  • ReasonがVST3インストゥルメント、エフェクト、ユーティリティのプラグインをホストできるようになりました。


  • VST3、VST2用プラグインラックデバイスを更新しました。


  • プラグインが VST2 か VST3 かを示す。


  • オーディオ入力数を16に増やしました。


  • オーディオ出力数を64に増やしました。


  • サイドチェイン入力はバックパネルに移動し、アクセスしやすくなりました。


  • VST2、VST3のバージョンをデバイスブラウザで表示するようにしました。


  • VST3、VST2ともにオートメーション可能なパラメーターの最大数を増やしました。


  • オートメーションリストとプラグインラックデバイスでパラメータがグループ化されるようになりました(VST3ではプラグイン開発者が実装した場合、それ以外は一般的なグループ化で)。

システム要件

MacOS

  • 高速で安定したインターネット接続
  • マルチコア プロセッサを搭載した Intel または M1 Mac
  • 4 GB RAM (大規模なリフィルまたはラック エクステンションには 8 GB 以上を推奨)
  • 5.5 GB のシステム ディスク空き容量が必要で、さらにオプションのコンテンツ用に 20 GB が必要です。さらに、プログラムは最大 20 GB のスクラッチ ディスク領域と、キャッシュされたグラフィック アセット用の追加領域を使用する場合があります
  • macOS 10.13 以降 (64 ビット)
  • 解像度が 1280×768 以上のモニター
  • CoreAudio 準拠のオーディオ インターフェイスまたは内蔵オーディオ ハードウェア
  • MIDI インターフェイスと MIDI キーボードを推奨
  • Reason を VST プラグインとして使用するには、VST3 をサポートするホストが必要です
  • Reason を AU プラグインとして使用するには、AUv2 をサポートするホストが必要です
  • Reason を AAX プラグインとして使用するには、Pro Tools 12 以降が必要です

Windows

  • 高速で安定したインターネット接続
  • Intel または AMD マルチコア プロセッサ
  • 4 GB RAM (大規模なリフィルまたはラック エクステンションには 8 GB 以上を推奨)
  • 5.5 GB のシステム ディスク空き容量が必要で、さらにオプションのコンテンツ用に 20 GB が必要です。さらに、プログラムは最大 20 GB のスクラッチ ディスク領域と、キャッシュされたグラフィック アセット用の追加領域を使用する場合があります
  • Windows 10 以降 (64 ビット)
  • 解像度が 1280×768 以上のモニター
  • ASIOドライバー搭載のオーディオインターフェース
  • MIDI インターフェイスと MIDI キーボードを推奨
  • Reason を VST プラグインとして使用するには、VST3 をサポートするホストが必要です
  • Reason を AAX プラグインとして使用するには、Pro Tools 12 以降が必要です

*セール情報

2023年3月20日:

Reason Studios Reason Spring Sale』で、全てのReason Studio製品(DAWソフト)がセール対象になっています(40%OFFです!)。

前回12月のセール時(30%OFF)より全体的に条件が良くなっています。

特に、これからDAWを始めたい方や、Reasonをサブとして活用していきたい方、Reasonの過去のバージョンや、Reason Liteなどのエントリー版をお持ちの方は要チェック。

*上記の製品を購入時に、以下の製品が無料でプレゼントされます。

Reason12 通常版

通常価格:549ドル

セール特価:334ドル(40%OFF!)

Plugin Boutiqueで次の買い物から使用できるポイント(Virtual Cash)£13.71進呈。

*主なセール価格の推移:

  • 2022年12月:399ドル→384ドル
  • 2022年11月:399ドル→349ドル
  • 2022年8月:399ドル→279ドル
  • 2022年5月:399ドル→334ドル

Reason12のアップグレード(Intro/Ltd/Essentials/Adapted/Liteユーザー用)

ReasonのIntro/Ltd/Essentials/Adapted/Liteの所有者さんが購入できるアップグレード版です。

Reasonのバージョンは問われません。Reason 1〜Reason11までの所有者様ならどなたでも可能なアップグレードです。

一昨年(2020年11月)Plugin Boutiqueでお買い物をする方全員に無料進呈されていたReason Liteの所有者さんもこのアップグレード版を購入する権利があります。

通常価格:439ドル

セール特価:266ドル(40%OFF!)

Plugin Boutiqueで次の買い物から使用できるポイント(Virtual Cash)£10.9進呈。

*主なセール価格の推移:

  • 2022年12月:439ドル→309ドル
  • 2022年11月:439ドル→279ドル
  • 2022年8月:439ドル→219ドル
  • 2022年6月:439ドル→174ドル
  • 2022年5月:439ドル→269ドル

Reason12のアップグレード(過去のReasonフル版ユーザー用)

過去のReasonフル版(v1〜11)をお持ちの方用のアップグレードです。

通常価格:219ドル

セール特価:133ドル(40%OFF!)

Plugin Boutiqueで次の買い物から使用できるポイント(Virtual Cash)£5.46進呈。

*主なセール価格の推移:

  • 2022年12月:219ドル→159ドル
  • 2022年11月:219ドル→139ドル
  • 2022年8月:129ドル→109ドル
  • 2022年6月:129ドル→89ドル
  • 2022年5月:129ドル→133ドル

Reason+(1年間のサブスクリプション)

『Reason+』は、以前は、Reason Studioの最上位版「Reason Suite」の後継版的な位置付けの製品&サービスです。

このReason+も、今回のスプリングセールの対象になっています。

Reason Suiteは買い切りの製品でしたが、このReason+はサブスクリプション(1年単位の契約)のみ提供に変更されています。

通常版の「Reason 12」と「Reason+」の違いは以下のようになります。

Reason通常版Reason+
ラックプラグイン(VST3/AU/AAX)としての使用が可能
DAWソフトとしての使用が可能
インストゥルメント&エフェクト57種類70種類以上
毎週登場する新しいサウンドパック
将来のすべてのデバイスとアップグレード

FXとインストゥルメントの収録数が通常版より多くなっています。

また、Reason+では、サブスクリプションのサービスでは良くある定期的なサウンドの付与も毎週行われています。

それに加えて、新規にリリースされる新しいデバイスもすぐに使える(凄い!)。

これらがReason+の核心的な利点です。

Reason+は、ReasonをメインDAWに据えてこれ一本で音楽制作を行って行きたい方向けのプレミアムプランと言えるでしょう。

『Reason+』のセール情報

通常価格:219ドル

セール特価:133ドル(40%OFF)

*Reason+ の主なセール価格の推移:

  • 2022年12月:219ドル→152ドル
  • 2022年11月:219ドル→99ドル
  • 2022年8月:219ドル→109ドル
  • 2021年12月:269ドル → 109ドル
  • 2022年5月:219ドル→139ドル
  • 2021年10月:219ドル → 109ドル
    (Plugin Boutiqueで有料製品を購入した方、または他のDAW所有者限定のクロスグレード)
  • 2021年5月:269ドル → 189ドル

*セールは日本時間の4/3(月)夕方頃までの予定です。