D16のディレイ『Repeater』。安いです安いです凄いです。
*2019年7月8日(月)追記:あと数時間(日本時間の夕方ごろ)で終了する予定です。
*2019年7月8日(月)18:20 追記:終了しました。
D16 Repeater Vintage Modelled Delay Plugin – Show & Reveal Tour
Slate & D16 Launch Repeater: The Ultimate Delay Plugin
ここのプラグインは個人的にも大好きです。ちなみに、Repeaterがこんな価格になっているのは、今まで見たことないがと思います。
バンドル製品もめちゃ安い
そして、D16の製品を一個でも所持していると購入できる「アップグレード版のバンドル製品」も安いです。
もちろん、今回セール中のRepeaterもアップグレード版購入の踏み台になります。
セール開催中のバンドルは以下の2点。
D16のドラムマシン系バンドル『d16 Classic boxes』(アプグレ版)56%OFF
D16珠玉のエフェクト系バンドル『d16 Silverline collection』(アプグレ版)54%OFF
取り急ぎ報告まで。
ソニックワイアさまの記事:
人気のd16 group より、23種類ものディレイモデルを搭載したエフェクトプラグイン「REPEATER」が登場! – SONICWIREブログ
Keyman2様のインストールに関する注意事項:
Sigmundはもうちょっと様子見しますがSilverlineは購入しました。要注意なのはPlugin Boutiqueのアカウントから直接ダウンロードすると古いバージョンの入ったZipファイルであること。アクティベーションが古いkeyfile方式でできません。全てD16 Groupのサイトで登録後のアカウントからダウンロードして再インストールしなければなりませんでした。あっという間ですけど。そしてDAWからプラグインを読み込み、D16アカウントで各プラグインからログインするとアクティベーションできます。プラグインによってはアクティベーションが不要なものもありました。
コメント
Virtual Cash一部使い即刻買いました笑。これ一番値の張るエフェクトですねD16の。9ポンドで。
keyman2さまありがとうございます。
これはすごいと思います。
なんでかわからんのですがとりあえず家路に急ぎます。
しかも、D16からは初回購入だからか、25ユーロのクーポン9月末まで有効が来ましたよ。
これじゃ詐欺じゃん私笑。
keyman2さま、ありがとうございます。
素晴らしい〜!
D16が偉いのは直接購入でなくPlugin Boutique 経由で購入の場合でもこのクーポンくれたことですね。これをSigmundにD16サイトで使い、Silverlineを買うとダブりなく全エフェクトが揃えられる。まだやってませんがやる可能性濃厚笑笑。
Sigmundはもうちょっと様子見しますがSilverlineは購入しました。要注意なのはPlugin Boutiqueのアカウントから直接ダウンロードすると古いバージョンの入ったZipファイルであること。アクティベーションが古いkeyfile方式でできません。全てD16 Groupのサイトで登録後のアカウントからダウンロードして再インストールしなければなりませんでした。あっという間ですけど。そしてDAWからプラグインを読み込み、D16アカウントで各プラグインからログインするとアクティベーションできます。プラグインによってはアクティベーションが不要なものもありました。
Keyman2さま情報ありがとうございます。
重要なので記事に転載させていただきました。
あともう笑っちゃうことに今気づきました。Plugin BoutiqueのアカウントからダウンロードできるZipファイルにはなんとTektronが欠けていて代わりにDrumazonが入っていました笑。インストールはされましたよ、無論デモモードで。これってClassic Box Collectionも買えや、ってことなんですかね笑。
昨日に続いて試用してます。かなり使い勝手がいいですね。特に汚し系が振れ幅が広くて微調整が幾らでもできるのがいいです。Redaptor2とDevastor2ですね。通常のdistortion/saturationプラグインは帯域による調整が余りピンときませんが、この二つはパライコでそこが丁寧にいじれるため、不要なビビりを除去してwarmなドライブを簡単に作れます。ギターアンプシミュレーターとは明らかに異なる質感が得られるのがよろしいかと思います。元々の狙いはToraverbだった(そしてSigmundも欲しい)のですが、どうやら各種とも使えそうです。モジュレーション系のAntresolも他のフランジャーに比べるとパッと聞きでは地味なんですが、弄っているとスタジオのラックマウントの様な質感が(よくはわかりませんが笑)感じられる。あんまりシャーシャー言いすぎないのが好感。相当こだわって差別化を図ってる感じがします。これはコレクションに入れといて良いプラグイン群だと思います。