MMultiAnalyzer tutorial
以前から欲しかったMMultiAnalyzer。
通常価格が59ユーロ(約70ドル/ 7600円)のブツ。
ちなみに、セールはあと14時間で終了っす。。
安過ぎてびっくり。
MMultiAnalyzer:https://www.meldaproduction.com/MMultiAnalyzer
このセールに参加できるのは、以前からMelda Productionのアカウントを持っている場合に限るようです。
その場合、Meldaから20ユーロのサービスクーポンが自分のアカウントに来ているはず。
しかし、そのクーポンがない場合でも、現在、59ユーロが30ユーロ(36ドル)と半額になっています。
さらに、そこに「20%オフのReferral coupon」(*1)を追加で、24ユーロ(約3000円)で購入可能です。
(20%オフのReferral couponの利用は、Meldaでのお買い物が初回の場合に限る。)
(*1)私の20%オフのReferral couponです。良かったら使ってください。「MELDA2778356」
Melda Productionの20ユーロのサービスクーポンを持っているなら、そこから20ユーロ引きで4ユーロ(約550円)で購入可能というわけです。
(ちなみにこの20ユーロのクーポン、使用できるのは一回限り。なので、欲しいプラグインが来るまで温存している人も多そう。)
したがって、いままでMeldaと無縁だった方は、20ユーロのサービスクーポンは関係ないので、最安で、24ユーロ。
と思ったら、、そこにニュースレター購読割引(10ユーロ)が「My Credits」に自動で入金されているはずなので、
14ユーロ(税込みで2千円ちょい)ってところです。(それでもいままでで最安です。)
(Meldaと縁のなかった人は、今回を機に会員になって何か買いものしておけば、いつかまたサービスクーポンを配ってくれるかもしれません。)
ちなみに、Meldaでは毎週いくつかのプラグインを表示価格から50%オフのセールをやっているので、気に入ったものがある時はチャンスかと。。
その場合、初回の買い物だと、上記の20%オフのReferral couponが使えます。
したがって、複数欲しいものがある場合の方が割り引かれる金額は高くなるので、熟考してください。
50%オフは毎回やってますが、そこからさらに20%オフは一度きりなので。。
例のごとくMMultiAnalyzer自体の説明は一切なしですが、アナライザーとしては最高峰でしょう(きっとw)。
2018年9月 追記:
毎日使ってます。今まで使ってきた中で一番使いやすいアナライザーです(ぶっちぎりで)。
やはり、各トラックが色分けされて、マスキング状態が手に取るようにわかるのは便利過ぎる。そして、衝突確認用表示も超クール。
しかし負荷はそこまで軽くはないです。非力なマシンで心配な場合は、試用しましょう。
*私の環境はMacBook Pro2015年モデルで(高密度な)Retinaディスプレイなので、描写で負荷が高めになっている可能性があります。(吊るしモデルなのでグラフィクスが若干非力です。)
追記2:Logicを低解像度モードで使うとCPUの温度が安定しました。やっぱり犯人はRetinaなのかな?
2018年9月10日追記:記事追加しました。
スペクトラムモード
コリジョン(衝突)確認モード
MeldaPro...