*明日 10/2 (月) ~10/3(火)夕方頃までに終了するセールが多くなっています。

【49ドル】Cherry Audio『Mercury-6』80年代のアナログポリシンセの名機Jupiter-6を忠実に再現したプラグイン

Cherry Audioから80年代のアナログ・ポリフォニック・シンセの名機「Roland Jupiter-6」を忠実に再現したプラグイン『Mercury-6』がリリースされました。

2023年3月10日:

価格が高騰している実機と比べるべくもなく、リリースセールのお手頃価格で49ドルになっています。

*セールは日本時間の4/2(日)夕方頃までの予定です。

2023年9月5日:セール継続しています。

Cherry Audio『Mercury-6』

ざっと見動画(1:20):

Cherry Audio『Mercury-6』は、1983年に発売されたアナログ・ポリフォニック・シンセサイザー「Jupiter-6」を細部まで再現したスタジオグレードのポリフォニック・シンセサイザー・プラグインです。

このプラグイン版は、クラシックの名機「Jupiter-6」の優れた点を忠実に取り込み、それに加えて、現代のDAW制作とワークフローに適した豊富な機能で強化されています。

実機のJupiter-6はかなり高くなっていますが、このプラグイン版なら手を出しやすいと思います。

Jupiter-6に憧れ気になっていた方はこのセール期間中にチェックしてみると良いでしょう。

デモ動画

サウンドデモ動画(15分):

プラグインの「Mercury-6」と実機の「Jupiter 6」の比較動画(17:49):

解説動画(6分・自動翻訳の日本語字幕可能):

紹介動画(27:14・自動翻訳の日本語字幕可能):

デモ動&レビュー動画(11分・自動翻訳の日本語字幕可能):

https://www.youtube.com/watch?v=ZxaubFtKd7o

サウンドデモ動画(25分):

『Mercury-6』について

Cherry Audio『Mercury-6』は、スタジオグレードのポリフォニック・シンセサイザー・プラグインです。

このプラグインは、1983年に発売されたアナログ・ポリフォニック・シンセサイザー「Jupiter-6」を細部まで再現したものです。

この名機の優れた点をすべて取り込み、今日のDAW制作とワークフローに対応した並外れた機能セットと機能性を高めています。

眠っていた人が目覚めた

Mercury-6は、1983年に発売されたアナログポリフォニックシンセサイザーJupiter-6を緻密に再現したものです。

Jupiter-4とJupiter-8の間に挟まれ、名実ともに洗練されたJupiter-6は、時にスリーパー・リリースと言われることもありました。

しかし現在では、その独特のダークで複雑なキャラクターから、ローランドを代表するクラシック・シンセサイザーとして注目され、憧れの存在となっています。

Jupiter-6に憧れていた方なら、Mercury-6を気に入ることでしょう。

すべてが変わった年

Jupiter-6は、6ボイスのアナログ・ポリ・シンセの歴史において重要な存在です。

1983年、8ボイスのフラッグシップ機「Jupiter-8」に代わる手頃なモデルとして発売されました。

外観や機能は似ていますが、サウンドはJupiter-8と大きく異なっています。

Jupiter-6の多彩なフィルター・デザインは、従来のJupiterよりもアグレッシブなサウンドを生み出し、最先端のテクノやエレクトロ・スタイルに適していました。

VCOは複数波形の同時出力に対応し、2つのLFOとオシレーターのクロスモジュレーション機能により、幅広いモジュレーションが可能です。

また、「ソロ」「ポリユニゾン」モードにより、重厚なリードサウンドやベースサウンドを実現し、当時としては新しいMIDIプロトコルを搭載した最初のシンセサイザーの1つです。

しかし、Jupiter-6はコスト削減のため、いくつかの欠点がありました。

オーディオ出力はモノラル、ポリフォニーは6ボイスに制限され、スプリット・キーボード機能の可能性を妨げてしまったことです。

また、同年にはヤマハの革新的な「DX7」が発売されるという、不運な時期でもありました。

しかし、Jupiter-6はビッグビート、ハウス、テクノなどのジャンルで人気を博し、数十年の時を経て、その実力を証明することになりました。

その結果、オリジナルのハードウェアは今日でも需要があるのです。

Mercury-6:価格の数分の一で二度おいしい

Cherry AudioのMercury-6は、このクラシックの優れた点をすべて取り込み、今日のDAW制作とワークフローのために並外れた機能セットと機能性を強化しました。

ベロシティ感度の追加、スプリットモードの改善、そしてレイヤーごとにステレオパン、デチューン、サステインで2つの異なるサウンドを同時にスタックすることができるレイヤーモードを追加しています。

また、パネルコントロールにより、レイヤー間の選択・移動が簡単に行え、下層と上層、あるいはプリセット間の設定を交換するユーティリティ機能も搭載しています。

また、ポリフォニーも16音まで拡張されており、Mercury-6の音色が足りなくなることはまずありません。

アルペジエーターは、オリジナルのアップ/ダウン・モードを再現し、ランダム・モードとMIDIテンポ・シンクを追加して、さらに充実させました。

複数の音を記憶し、1つの鍵盤で再生できるコードメモリー・モードを搭載しています。

LFO-1にはリトリガーを、LFO-2にはMIDIテンポに同期する常時点灯オプションを搭載し、LFOの機能性を向上させました。

また、ディストーション、フェイザー、フランジャー/コーラス、ディレイ、リバーブなど、スタジオクオリティのエフェクトパネルを搭載しています。

レイヤーごとのドリフトコントロール、500以上のプリセット、柔軟なMIDIマッピングなど、Cherry AudioのMercury-6は、Jupiter-6を40年後の未来に伝えるものです。

Mercury-6の特徴

  • 高度に最適化された、1レイヤーあたり16ポリフォニックボイスを持つ大規模なデュアルレイヤーボイシングアーキテクチャを採用。


    • キーボードスプリットまたはスタックレイヤーモードにより、2つのレイヤーを同時に演奏可能、エフェクトを含むすべてのパラメーターをレイヤーごとに個別にコントロールできます。




  • 三角波、ランプノコギリ波、ノイズ、矩形波、可変パルスの各波形機能を持つVCOを1音色につき2基搭載。



  • 24dB/octのローパス、24dB/octのハイパス、12dB/octのバンドパスモードを持つマルチモードフィルター



  • オリジナルの高度なVCO-2-VCO-1 FMクロスモジュレーションを正確に再現し、灼熱の音色を奏でることができます。



  • ポルタメントとグリッサンドを精密に実装したモード



  • MIDIテンポシンク、原曲の隠れたアップ/ダウンモード、ランダムモードの追加により、アルペジオセクションを忠実に再現。



  • ファットでスタックなサウンドを実現するパワフルなソロモードとポリフォニックユニゾンモード



  • テンポシンク可能な2つのLFO(拡張リトリガー機能付き)



  • オシレーターとフィルター周波数のレイヤーごとのドリフトコントロールにより、本格的なアナログキャラクターを実現。



  • 単鍵コードメモリーモード



  • サウンドデザインの経験豊かな才能あるチームによって作成された500以上のプリセットが、便利なプリセットブラウザで簡単にアクセスできます。



  • レイヤーコントロールを選択できるパネルコントロール。レイヤーやプリセット間でシンセシスやエフェクトのパラメーターを複製したり交換したりするための豊富なユーティリティ機能を搭載しています。



  • スタジオ品質の統合エフェクト:

    ディストーション、4/8/12ステージフェイザー、フランジャー/コーラス、3種類のシンク付きディレイ、4種類のリバーブ、簡単にアクセスできるグローバルまたはレイヤー設定



  • 使いやすいMIDI学習とマッピング(プリセットとグローバル)で、すべてのコントロールの完全なMIDIコントロールとDAWオートメーション化



  • Cherry Audioの人気機能「Focus」のズームイン機能、標準的なUIのズームとドラッグによるリサイズが可能です。



  • 完全なドキュメントは、機器からオンラインで直接、またはダウンロード可能なPDFフォーマットで入手できます。



  • 高度に最適化されたコーディングにより、超低CPU負荷で最適なパフォーマンスを実現し、SplitモードとLayerモードを使用したプリセットのマルチスレッド処理に対応。



  • ユーザー調整可能なオーバーサンプリングコントロール

システム要件

Mac

  • 10.13 以降 (macOS 13 Ventura をサポート)、64 ビットが必要です。
  • Apple M1 Ultra を含むネイティブ Apple M1 プロセッサのサポート。
  • 8 GB の RAM を搭載した 3.4 GHz クアッドコアまたは M1 CPU を推奨
  • AU、VST、VST3、AAX対応

Windows

  • Windows 7 以降 (Windows 11 を含む)、64 ビットが必要です。
  • 8 GB の RAM を搭載したクアッドコア コンピューターを推奨します。
  • VST、VST3、AAX対応

注: このプラグインを有効にするには、インターネット接続が必要です。

*セール情報

ADSRとPlugin Boutiqueでリリースセールが開催されています。

どちらも有料製品のオマケが無料で付いてきます。

ADSR

通常価格:69ドル → セール特価:49ドル(29%OFF)

*セール元のADSRでは、上記の製品を購入時に以下の製品が無料でプレゼントされます。

Plugin Boutique

通常価格:69ドル → セール特価:49ドル(29%OFF)

*上記の製品を購入時に、以下の製品が無料でプレゼントされます。