記事内に広告が含まれる場合があります

UAD『LA-6176』UADの主要3製品:610マイクプリアンプ、1176リミッターアンプ、LA-2Aレベリングアンプを1つにしたチャンネルストリップ

『LA-6176 Signature Channel Strip』は、Universal Audioが開発している多機能チャンネルストリップ・プラグインです。

*86%OFFが来ています。

UAD Holiday Sale

*セール終了予定日:

  • 英国時間:5/1(木)10〜11時頃までの予定です。
  • 日本時間:5/1(木)19〜20時頃までの予定です。

『LA-6176 Signature Channel Strip』

Universal Audio『LA-6176 Signature Channel Strip』は、優れたサウンドと機能性を備えたチャンネルストリップ・プラグインです。

Universal Audioを象徴する3つの製品:610マイクプリアンプ、1176リミッターアンプ、LA-2Aレベリングアンプを1つのプラグインに備えています。

数十年に渡るクラシックでモダンなUniversal Audioのサウンド(ボーカル、ギター、ドラム、ベース)をスイッチ一つで実現することができます。

デモ動画

紹介動画(10:18・自動翻訳の日本語字幕可能):

デモ&紹介動画(7:22・自動翻訳の日本語字幕可能):

動画の概略

6176は、プロのレコーディングで使われる高品質な機器で、以下の2つのセクションに分かれています:

  • プリアンプセクション(610B)
    • マイク、ライン、ハイインピーダンス(Hi-Z)入力に対応。
    • 入力ゲインや出力レベルの調整、-15dBパッド、極性反転、48Vファンタム電源などの機能。
    • 高域と低域のシェルビングEQ(それぞれ3つの周波数選択可能)で音を調整。

  • ダイナミクスセクション(1176LN)
    • クラシックな1176コンプレッサーの機能(入力/出力、攻撃/解放時間、5つの比率設定、All Buttonモード、真のバイパスなど)を搭載。
    • コンプレッサー/リミッターを信号経路から完全に外すことも可能。

これら2つのセクションは、背面の専用入出力を使って独立して使うことも、前面のスイッチで**直列(Join)**にすることもできます。

また、VUメーターはプリアンプの出力レベル、ゲインリダクション、コンプレッサーの出力レベルを表示できます。

6176の特徴と魅力

  • チューブとトランスフォーマー
    • デジタル録音では得られない「暖かみ」や「ハーモニクス」を加え、音に厚みや立体感を与えます。
    • これにより、プロの商用音楽のような「太い」音を実現。

  • 初心者にもおすすめ
    • 高品質なマイクプリアンプ、EQ、コンプレッサーが1台にまとまっており、コスト効率が高い。
    • レコーディングの品質を大きく向上させるため、最初に投資する価値があると動画制作者は強調。

デモの内容

動画では、6176を使ってボーカル、ベース、エレクトリックギター、ドラムのレコーディングをテストします。

  1. 未処理の音:最初に6176を通さない音を再生。
  2. プリアンプとEQ:610BプリアンプとEQを使って音を調整し、どんな変化が起きるか確認。
  3. コンプレッサー:プリアンプをバイパスし、1176LNコンプレッサーだけで処理。適切なゲインリダクションや攻撃/解放時間を設定。
  4. フル処理:プリアンプ、EQ、コンプレッサーをすべて使った音を聴く。
  5. ミックス比較:処理済みと未処理のトラックをフルミックスで比較。

音量はLUFS測定で正確に揃えてあるため、音量差による影響を受けず、純粋に処理の効果を比較できます。

まとめ

Universal Audio 6176は、チューブの暖かみとプロ仕様のコンプレッションで、デジタル録音に深みと迫力を加える機器です。初心者からプロまで、音質を向上させたい人に最適。動画では実際の音を聴き比べられるので、どんな効果があるか具体的に分かります。

デモ動画(19分・自動翻訳の日本語字幕可能):

動画の概略

LA-6176の概要

  • LA-6176は、Universal Audioのクラシックなハードウェア「6176」をモデルにしたプラグインです。6176は、610Bチューブプリアンプ1176LNコンプレッサーを組み合わせたチャンネルストリップで、2004年頃から存在します。

  • 似たモデルとして「LA-610」(610Bプリアンプ+LA-2Aコンプレッサー)もありますが、このプラグインでは1176LA-2Aの両方を選択可能です。

  • 主な機能:
    • プリアンプ:610Bのエミュレーション。ゲインやインピーダンス調整、ハイパスフィルター、2バンドのシェルビングEQ(高域・低域、各3つの周波数選択)。
    • コンプレッサー:1176(高速な攻撃時間で有名)またはLA-2A(滑らかなコンプレッション)のどちらかを選べる。
    • 追加機能:1176にはオリジナルのハードウェアにはない「サイドチェイン用のチルトフィルター」(高域に反応しやすくする)が追加。

  • Unison対応:Universal Audioのオーディオインターフェースを使うと、Unison機能でハードウェアのようなリアルな挙動を再現可能。

LA-6176の特徴

  • 音の魅力
    • プリアンプは音に「暖かみ」や「豊かさ」を加え、デジタル録音にアナタの深みをプラス。
    • 1176はパンチのあるコンプレッション、LA-2Aは滑らかで自然なコンプレッションを提供。
  • 使いやすさ
    • 1つのプラグインでプリアンプ、EQ、コンプレッサーをまとめて処理できるため、2つの別プラグインを使うより効率的。
    • 各セクション(プリアンプ、EQ、コンプレッサー)は個別にバイパス可能。
  • ネイティブ対応
    • このプラグインは「ネイティブ」(PC/Mac上で動作)で、UAのDSP(UAD Satellite)もサポート。一部の新しいUAプラグインはネイティブ専用ですが、LA-6176は両方に対応。
  • 入手方法
    • UAD Sparkサブスクリプションを利用している人は無料で使えます。
    • 個別に購入も可能で、Unison対応のインターフェースを持っている人には特におすすめ。

デモの内容

動画では、LA-6176をボーカル、ピアノ、ベース、ギターなどの音に適用して、その効果を紹介します。以下のような流れで進行:

  1. ボーカル
    • プリアンプだけで処理すると、音に暖かみと存在感が加わる。
    • EQやコンプレッサーをバイパスして、プリアンプ単体の効果を確認。
    • 1176やLA-2Aを追加すると、さらに音に深みやキャラクターが加わる。
  2. ピアノ
    • 低域を豊かにし、きらびやかな高域を強調。音に「輝き」をプラス。
  3. ベース
    • プリアンプで軽いオーバードライブを加えてサチュレーション(歪み感)を得る。
    • ハイパスフィルターで低域を整理し、コンプレッサーで音を整える。
  4. ギター
    • サチュレーションや「All Buttonsモード」(1176の極端なコンプレッション設定、別名「Britishモード」)を試すが、曲に合わないと判断して通常設定に戻す。
    • LA-2Aに切り替えて滑らかな処理を試す。
  • ウェット/ドライ調整
    • プラグインには、処理済み(ウェット)と未処理(ドライ)の信号をミックスする機能があり、微妙な調整が可能。
  • 音量調整
    • ゲインコントロールやパッドで入力レベルを調整し、チューブプリアンプへの入力を最適化。

操作パネルの説明

  • プリアンプ
    • ゲイン調整はチューブプリアンプの前段で設定。
    • マイク/ライン入力選択、パッド、ハイパスフィルターで信号を整理。
  • EQ
    • 高域/低域のシェルビングEQ、各3つの固定周波数でブースト/カット。
    • 中間の値は設定できないシンプルな設計。
  • コンプレッサー
    • 1176:攻撃時間は最速20マイクロ秒~800マイクロ秒。比率は1:1(コンプ無効)からAll Buttonsモードまで。
    • LA-2A:3:1(コンプ)または無限:1(リミッター)の比率。サイドチェインの高域フィルターはハードウェアにはあるが、このプラグインには未搭載。
  • メーター
    • 入力レベル、ゲインリダクション、出力レベルを表示可能。
  • 追加機能
    • 1176のサイドチェインにチルトフィルターがあり、低域の影響を抑えて高域に反応しやすくできる。

まとめ

LA-6176 Signature Channel Stripは、Universal Audioのクラシックなハードウェアを1つのプラグインにまとめた便利なツールです。

プリアンプの暖かみ、EQのシンプルな調整、1176またはLA-2Aの個性的なコンプレッションで、ボーカルや楽器にプロの音質を加えられます。特にUnison対応インターフェースを使うと、ハードウェアに近いリアルな操作感が得られます。

  • おすすめポイント
    • 1スロットで完結する効率性。
    • 暖かくリッチな音質で、デジタル録音にアナログの深みをプラス。
    • サブスクリプションで無料で使える場合も!
  • 試してみたい人へ
    • 動画で聴いたように、ボーカルやピアノ、ベースなどで試すと効果が分かりやすい。
    • Unison対応機器を持っているなら、ぜひその機能を活用してみてください。

このプラグインは、初心者からプロまで、音に「何か特別なもの」を加えたい人にぴったりです。

デモ動画(10:31・自動翻訳の日本語字幕可能):

動画の概略

このは製品は、610Bチューブプリアンプ、1176コンプレッサー、LA-2Aコンプレッサーを組み合わせたものです。

ボーカル、ドラム、ギターなどで使い方を説明し、どんな音になるか試しています。

プラグインの基本操作

  • LA-6176は3つのセクションに分かれています。
  • プリアンプ、EQ、コンプレッサーです。
  • EQでは高域(7kHz、10kHz、4.5kHz)と低域(70Hzなど)を調整できます。
  • 低域のカット(75Hz)も可能です。
  • コンプレッサーは1176(高速)かLA-2A(滑らか)のどちらかを選べます。
  • 各セクションは個別にオン・オフできます。

キーボードでのデモ

  • 最初にキーボードの音で試します。
  • EQで7kHzをブーストして高域を強調。
  • 70Hzを上げて低域を強化し、75Hzのカットも適用。
  • コンプレッサーは1176で4:1の比率、遅いアタック、速いリリースを設定。
  • サイドチェインフィルターを試しますが、効果はまだ不明。
  • ミックス設定でパラレルコンプレッションを加えます。
  • LA-2Aに切り替えて、より音楽的なコンプレッションを試します。
  • ピークリダクションを増やし、コンプモードを選択。
  • プラグインをオンにすると、音に存在感とパンチが加わります。

ドラムでのデモ

  • 次にドラムで試します。
  • 1176を選び、12:1の高い比率、遅いアタック、最速のリリースを設定。
  • 入力レベルを上げてコンプレッションを強化。
  • パラレルコンプレッションでパンチを保ちます。
  • 20:1やAll Buttonsモードも試しますが、強すぎると感じ、元に戻す。
  • EQで70Hzをブーストするとクリッピングが発生。
  • 出力レベルを下げて調整。
  • 結果、ドラムの音に力強さが加わります。
  • ディストーションギターでのデモ
  • ディストーションギターでも試します。
  • 7kHzをブーストして高域を強調。
  • パッドを有効にしようとしますが、ライン入力では動作しない。
  • マイク入力に切り替えてパッドをオンにし、歪みを軽減。
  • ゲインを下げて調整。
  • 低域フィルターを加えて音をクリアに。
  • 軽いコンプレッションを適用し、ミックスで抜ける音に。

LA-6176の特徴

  • 公式情報によると、LA-6176はアナログの歴史を再現。
  • 610Bプリアンプはボーカルや楽器に滑らかなハーモニクスとリッチなオーバードライブを。
  • 1176は高速なアタックでドラムやベースに鋭いエッジを。
  • LA-2Aはボーカルに滑らかで透明なコンプレッションを。
  • 信号は左から右へ、プリアンプ→EQ→コンプレッサーと流れます。
  • マイク入力ではパッドで-15dBの減衰が可能。
  • レベルノブでチューブ出力の色付けを調整。

使ってみた感想

  • LA-6176はUAD Sparkサブスクリプションに追加された優れたプラグイン。
  • 音質と機能が素晴らしい。
  • ただし、ミックス設定(パラレルコンプレッション)の音は少し物足りなかった。
  • それ以外はとても満足。
  • 実際のミキシングで使うのが楽しみ。
  • キーボード、ドラム、ギターで試し、音にパンチや存在感を加えることができる。

『LA-6176 Signature Channel Strip』について

夢のアナログ・チャンネル・ストリップ

Universal Audioの70年以上にわたるアナログの伝統を、フラッグシップ真空管チャンネルストリップ6176のプラグインバージョンで体験してください。

新しいLA-6176 Signature Channel Stripプラグインは、UAを象徴する3つの製品、610マイクプリアンプ、1176リミッターアンプ、LA-2Aレベリングアンプを1つにします。

2004年にリリースされた手製の6176は、コールドプレイ、アデル、ファレルといったスターたちのチャンネル・ストリップとして愛用されてきました。

そして今、数十年に渡るクラシックでモダンなボーカル、ギター、ドラム、ベース・サウンドをスイッチ一つで実現する全く新しいUADチャンネル・ストリップを手に入れることができます。

特徴

  • 1つのエレガントなチャンネル・ストリップで、これまで作られたアナログ・ギアの中で最も歴史的に重要な3つの機器で録音とミックスを行うことができます。
  • ビンテージUA 610チューブ・プリアンプのスムーズなハーモニクスとリッチなオーバードライブをボーカルや楽器に使用可能です。
  • 1176の有名なパンチやLA-2Aのスムースでウォームなサウンドをスイッチひとつで即座に実現します。
  • 3つの伝説的なプロセッサーを1つのUnisonスロットに搭載したApolloインターフェースで、リアルタイムにレコーディング可能です。
世界で最も有名な真空管プリアンプ・プラグイン

ビル・パットナムの610 Modular Amplifierプリアンプは、1960年代に発表され、ビーチ・ボーイズ、レイ・チャールズ、ジョニー・キャッシュからコールドプレイやアデルまで、あらゆるレコーディングに使用されたオーディオ史上の金字塔です。

LA-6176プラグインは最新の610-B回路を搭載し、さらに深いEQコントロールで、あらゆるサウンドに対応するリッチな真空管サウンドを追加できます。

1176LNリミッターの伝説的なパンチを手に入れよう

6176ハードウェアは、象徴的な610チューブ・プリアンプとクラシックな1176リミッター・アンプを組み合わせた初のチャンネル・ストリップです。

1176は、レッド・ツェッペリンからボブ・マーリー、ビヨンセまで、数十年にわたるポピュラーなロックやポップミュージックを定義したコンプレッサーです。

そのFETベースの回路は、ギター、ベース、ドラムのトランジェントに超高速レスポンスを提供し、あなたのトラックをスピーカーからポップにします。

スムーズなLA-2Aチューブ・コンプレッションを追加

UAのLA-610 MkIIハードウェア・チャンネル・ストリップを採用したLA-6176プラグインは、アイコニックなオプティカル・コンプレッションをスイッチ1つで実現します。

LA-2Aモードでは、60年以上もの間、クラシックなボーカルや楽器のレコーディングで聴かれてきたようなシルキーなコンプレッションが得られます。

さらに、LA-2Aモードと1176モードを簡単に切り替えて、完璧なサウンドを見つけることができます。

Unison対応でApolloインターフェイスでのリアルタイム・レコーディングが可能

ApolloインターフェースとUnisonテクノロジーを搭載したLA-6176 Signature Channel Stripは、プラグインを通してレコーディングしていることを忘れさせます。

オリジナルの610真空管プリアンプのユニークなインピーダンス、ゲインステージのスイートスポット、回路動作のすべてを得ることができます。

さらに2つの伝説的なコンプレッサーを加えることで、UAの最も有名なアナログ回路3つが1つのUnisonチャンネルに搭載されます。

UADプラグインのシステム要件

UAD社製プラグインは、お気に入りのアーティスト、エンジニア、プロデューサーが何十年にもわたって使用してきた最高のビンテージ機器や楽器を完璧にモデリングしています。

そして、現在、UADプラグインの本物のアナログサウンドは、UAハードウェアを必要とせず、MacとWindowsでネイティブに利用することができるようになっています。

(Apolloインターフェイスの所有者は、ほぼゼロのレイテンシーでレコーディングするために、付属のApollo Realtimeバージョンを使用することができます。)

購入に含まれるバージョン
UAD ネイティブ・バージョン

UAハードウェアを使用せずに、MacやPCで動作させることができます。

Apollo Realtime & UAD-2・バージョン

ApolloインターフェイスとUAD-2ハードウェアで動作します。

システム要求
  • macOS 10.15 Catalina, 11 Big Sur, 12 Monterey, 13 Ventura
  • Windows 10 または Windows 11 (64 ビットのみのエディション)
  • Intel、AMD、または Apple シリコン プロセッサ
  • ソフトウェアをダウンロードし、UADx プラグインを認証するためのインターネット接続
  • iLok Cloud または iLok USB (第 2 世代以降) を使用した無料の iLok アカウント
  • この製品をアクティベートするために物理的な iLok ドングルは必要ありません
DAWの互換性
  • Pro Tools 2022 (AAX)
  • Logic Pro (Audio Units)
  • Ableton Live 11 (VST 3, Audio Units)
  • Cubase 12 (VST 3)
  • Studio One 5 (VST 3)
  • LUNA Recording System

**セール情報**

通常価格:299ドル

*購入地点の設定により価格が若干変化します(詳細記事)。

*上記の製品を購入時に、以下の製品が無料でプレゼントされます。

*主なセール価格の推移:

  • 2024年8月:299ドル→39ドル
  • 2024年11月:299ドル→29ドル
  • 2025年3月:299ドル→39ドル