
Acon Digital社のオーディオ修復系の4つのプラグインをセットにした最新バンドル「Restoration Suite Bundle 2」がフラッシュセールになっています。
ブラックフライデー時の最安値と同額で来ています。
Audio Restoration Bundle 2のセールページ
この『Restoration Suite 2』は、Acon Digital社が開発している「オーディオ修復、復元」をスマートに行うことができるオーディオ修復ツールバンドルです。
4つの専門的な分野に別れたプラグイン「DeNoise 2」「DeClick 2」「DeClip 2」「DeHum 2」を収録しています。
元々手頃な価格で提供されているコスパの良いバンドルです(99.9ドル)。
今回のセールでは、前回のブラックフライデー時、春のロックダウンセールと同額の30%OFF(69ドル)です。
*ここのセールは期間が短いので一応注意してください。1/4夕方まで。
Restoration Suite 2とは
去年リリースされた新しいバージョン2では、すべてのアルゴリズムが改善され、UIが一新されています。
例えば、DeNoiseの新しいバージョン2では、最新の「ダイナミック・ノイズ・プロファイル」のおかげで、風切り音などのさまざまなノイズを除去できるようになりました。
Restoration Suite Bundle 2は、いわゆる「iZotope RX7 Standard」の対抗馬的なバンドルと見ることができます(全く同じソフトウェアではないですが、カバーする領域がかなり被っています)。
まだ完全なオーディオ修復ツールを持っていない方や、RXの廉価版である 「RX Elements」持ち止まりの方は、この修復能力が格段に向上するはずです。
Acon Digital Restoration Suite 2

Acon Digital Restoration Suite 2は、Acon Digital社のオーディオ修復のフラッグシップ製品で、(この後紹介する)4つのプラグインが収録されています。
どれもオーディオ修復に特化したプラグインです。
通常価格でも99ドルと(バンドル買いだと)元々お手ごろ価格です。
Acon本家の製品ページ:

David Smith博士による「Acon Digital Restoration Suite 2」のレビュー動画:
Product Expertさんによる「Acon Digital Restoration Suite (V1)」レビュー動画(約8分):
個別の症状の改善に特化した4つのプラグイン
音質の飛躍的な向上を実現する『Restoration Suite 2』
Restoration Suite 2は、オーディオの復元とノイズ低減のための4つの最先端プラグインのスイートです。
今回のブラックフライデーセールでは以下の各プラグインも単体でセールになっています。
DeNoise 2(ノイズ除去)

DeNoise 2は、ブロードバンドノイズ、ヒス、風雑音(風切りノイズ)、バズ、カメラノイズなどの定常雑音(ノイズ)を低減するように設計されたプラグインです。
DeNoise 2に搭載されている「アダプティブモード」や「ノイズプロファイルモード」を用いると、ノイズの特性を測定した後、ノイズを自動的に減らすことができます。
また、ノイズを低減するためのプロセス中にできるだけ多くの元の信号を保存するために大きな努力が払われています。
その結果、トランジェント、アタック、または録音中の「空気感」を失うことなく、非常に透過的な方法でノイズを低減、または多くの場合完全に除去することができます。
バージョン2で新しく追加されたのは、風雑音などの「時間とともに変動するノイズ」を効果的に低減できるようになったことです。
この技術は、ノイズの動的特性をキャプチャする「ダイナミック・ノイズプロファイル」というものです。
V2では、新しいアルゴリズムも大幅に改善され、現在では一般的なノイズ除去アーティファクトが発生しにくくなっています。
特徴:
- 高度なアルゴリズムは、必要な材料への影響を最小限に抑えて定常ノイズを効率的に低減します
- トランジェント検出により、ノイズリダクションプロセス全体で過渡状態が解消されます
- 効果的な時間平滑化は「音楽ノイズ」アーティファクトを減少させます
- 雑音プロファイルの適応推定または雑音のみに基づく推定
- 入力周波数スペクトルとノイズプロファイルのグラフ表示
- 周波数強調フィルタ
- 可変勾配(-3〜-96dB /オクターブ)の高および低シェルフフィルタ
- 調整可能な帯域幅(0.1〜3.0オクターブ)を備えた高ピークフィルタと低ピークフィルタ
- 周波数応答のグラフ表示
- 周波数応答曲線のハンドルによるフィルタ設定の編集
- 残留信号モードでは、除去された信号を聞くことができます
DeHum 2 (ハム音除去)

DeHum 2は、通常、不十分な接地の電気機器によって引き起こされるハムノイズとバズだけでなく、電気モーターノイズなどのその他の音質ノイズ源も対象としています。
ハム検出アルゴリズムはバージョン2で改善され、現在、基本的なハム周波数を自動的に微調整する新しいスキャンボタンがあります。
特徴:
- 高度なアルゴリズムは、必要な材料への影響を最小限に抑えて定常ノイズを効率的に低減します
- トランジェント検出により、ノイズリダクションプロセス全体で過渡状態が解消されます
- 効果的な時間平滑化は「音楽ノイズ」アーティファクトを減少させます
- 雑音プロファイルの適応推定または雑音のみに基づく推定
- 入力周波数スペクトルとノイズプロファイルのグラフ表示
- 周波数強調フィルタ
- 可変勾配(-3〜-96dB /オクターブ)の高および低シェルフフィルタ
- 調整可能な帯域幅(0.1〜3.0オクターブ)を備えた高ピークフィルタと低ピークフィルタ
- 周波数応答のグラフ表示
- 周波数応答曲線のハンドルによるフィルタ設定の編集
- 残留信号モードでは、除去された信号を聞くことができます
DeClick 2(クリックなどの衝撃音を除去)

DeClick 2は、クリックやクラックル、サンプなどの衝動的なノイズを除去するように設計されています。
(これらの歪みは、LPおよび78RPM記録で頻繁に遭遇しますが、ドロップアウトまたはデータパケットの歪みによるデジタル記録でも生じます。)
DeClick 2のサンプリダクションは、不要な破裂音のあるボーカルレコーディングでも効果的に機能します。
このアルゴリズムはバージョン2で改善されており、必要な信号のアタックとトランジェントを減らす傾向が少なくなりました。
特徴:
- クリックとクラックルの検出と復元を個別に行う
- クリック開始時間と所要時間を非常に正確に検出することで、求められる素材に与える影響を最小限に抑えます
- 非対称クリックの検出のためのデジタルドロップアウト検出モード(デジタルデータの短い断片の損失後の不連続性の典型的な結果)
- 内部処理で64ビット精度
- 2パスの高解像度補間アルゴリズムにより、クリック中の元の信号の非常に透明な推定が保証されます
- 視覚的なカーブメーターはクリック数とクラックル除去率を示します
- 残留信号モードでは、除去された信号を聞くことができます
DeClip 2(クリッピングにより歪んだオーディオを修復)

DeClip 2は、改善されたアルゴリズムを使用して、アナログまたはデジタルクリッピングによって歪んだオーディオ録音を復元します。
特徴:
- アナログまたはデジタルのクリッピングによって歪んだピークを再現
- 個別に調整可能な上下のしきい値
- オプションの上限および下限しきい値ロックにより、対称クリッピングの場合のワークフローが簡素化されます
- 入力レベルと出力レベルのヒストグラムをグラフィカルに表示することで、しきい値を簡単に設定し、復元プロセスを視覚的に監視することができます
- 上下のしきい値ハンドルをドラッグして、レベルヒストグラムから直接しきい値を調整することができます
* Acon Digital Restoration Suiteは、WindowsとOS Xの両方に対応。VSTまたはAAXとして、またはOS X用にAUプラグインとして、32ビットと64ビットのバージョンがあります。
バージョン2の新機能

4つのプラグインはすべて、バージョン1と比較して、処理アルゴリズムとユーザーインターフェイスの両方で大幅に改善されています。
DeNoise2は、風雑音やラベリアマイクからのざわめきなど、時間とともにランダムに変化するノイズの削減に役立つ新しいダイナミックノイズプロファイルを導入しています。
以前のバージョンでは、時定数のノイズレベルで静的ノイズプリントをキャプチャしただけでしたが、ダイナミックノイズプロファイルは、低減するノイズから統計をキャプチャします。ノイズ抑制アルゴリズムは、測定された統計を使用して、ノイズの多い入力信号に最適なノイズしきい値曲線を推定します。
DeNoise 2、DeClick 2、DeHum 2は、ミッド/サイド(M / S)処理をサポートするようになりました。
これにより、ステレオ画像の不要な変動を減らすことができます。
また、DeClick 2のコアアルゴリズムは大幅に改善され、トランジェントの保存性が向上し、アーティファクトを発生させることなくクリックおよびクラックルの感度を高めることができます。
DeHum 2には、ハムノイズ周波数の自動推定をトリガーする新しい自動微調整ボタンが搭載されています。
ハムの追跡と抑制も改善されました。
DeClip 2はオーディオ品質の点で改善され、クリップされた信号ピークのより印象的な再構築を提供します。
こもスイートバンドルのすべてのプラグインは、最大7.1.6チャンネルのサラウンドおよびイマーシブオーディオ形式をサポートするようになりました。
Acon Digital Restoration Suite 2は、WindowsとMacの両方でVST、VST3、またはAAXとして、またはMacのAUプラグインとして利用できます。
Windowsには32ビットバージョンと64ビットバージョンがあり、Macバージョンは64ビットです。
備考
少し長め(約10分)のレビュー動画 (V1のレビューです)
Audio Restoration Bundleは、ボーカルレコーディング時に発生するノイズや、ノイズがのったサンプル音源の修復、ハム音やクリック音の処理など、様々なケースに対応出来る高品質なオーディオ修復プラグインを(お手ごろ価格で)手に入れたい方にとって、これ以外ないほど価値の高いバンドルです。
iZotopeの(現在30ドルほどで手に入る)簡易版のオーディオ修復プラグイン「RX Elements」との比較だと、こちらの「Audio Restoration Bundle」に軍配が上がります。
カバー出来る範囲がこちらの方が広く、汎用性が高いからです。また各プラグインが個別に立ち上げられるのも良い点です。
なんなら、中位版のRX Standardと比べても良いかも知れません(*)。(結構いい勝負)
ただし、RXに装備されているような(iZotopeお得意の)機械学習によるアシスタントツール(リペアアシスタント)はついていません。(この機能が欲しい方は今のところ「iZotope RXシリーズ」以外の選択はありません。)
システム要件
Windows
- Windows 7 / 8.x / 10
- VST、VST3(32ビットまたは64ビット)、AAX(Pro Tools 11以上)と互換性のあるホストアプリケーション。
- Intel Core i3またはAMDマルチコアプロセッサ(Intel Core i5以上推奨
- 表示解像度1366×768(1920×1080以上推奨
- 1 GB RAM (4 GB以上推奨)
- 1 GBのHD空き容量
Mac
- OS X 10.8以降
- AU、VST、VST3、AAXに対応したホストアプリケーション(Pro Tools 11以上)
- 1 GB RAM (4 GB以上推奨)
- 1 GBのHD空き容量
プラットフォームとプラグインのフォーマット
- WindowsのVST、VST3、AAXプラグインとして利用可能
- VST、VST3、AAX、AUのプラグインとしてMacOSで使用可能。
- Windowsはネイティブ32ビット版と64ビット版があり、Mac版は64ビット版です。
- 最大192kHzまでのサンプリングレートをサポート
- 最大7.1.6チャンネルのサラウンドと没入型マルチチャンネルオーディオをサポート
Acon『Audio Restoration Bundle 2』のセール情報

通常価格:99.9ドル
特価セール価格:69ドル (最安タイ)
上記の製品を購入時に無料進呈される有料製品に関する記事: