
Eventideの人気FXプラグイン『H3000 Band Delays Mk II』(プロ用ディレイ)が期間限定セールで46%OFFになっています!
Eventide H3000 Band Delays MK II Easter Sale

通常価格:149ドル
セール特価:79ドル(46%OFF!!!)
*購入地点の設定により価格が若干変化します(詳細記事)。
*セール終了予定日:
- 英国時間:4/28(月)10〜11時頃までの予定です。
- 日本時間:4/28(月)19〜20時頃までの予定です。
『H3000 Band Delays Mk II』深みと広がりを追求できる最新ディレイ

H3000 Band Delays Mk IIは、伝説的なスタジオ機器H3000 Harmonizer®の機能をデジタルプラグインとして再現したディレイ系プラグインです。
このプラグインは、ディレイ(遅延)、フィルタリング、ステレオワイドニング(音の広がり)、そして動きのあるリズムエフェクトを組み合わせ、音楽制作やサウンドデザインで非常に創造的な効果を生み出すことができます。
主な特徴
8つの独立したディレイバンド
このプラグインは、音を8つの周波数帯域(バンド)に分割し、それぞれにディレイを適用できます。各バンドは以下を個別に調整可能です:
- レベル:各バンドの音量パン:左右のステレオ定位
- フィルタータイプ:各バンドに適用するフィルター(例:ローパス、ハイパスなど)
- 周波数:フィルターが影響を与える周波数範囲
- Q:フィルターの鋭さ(共振の強さ)
これにより、特定の周波数だけを遅らせたり、強調したり、動かしたりして、複雑でユニークなサウンドを作り出せます。
オリジナルH3000のサウンドと柔軟性
H3000 Harmonizer®は、80年代からプロのスタジオで愛されてきた機器で、独特の温かみのあるディレイやハーモニー効果で知られています。このプラグインは、その象徴的なアルゴリズム(音処理の仕組み)を忠実に再現。現代のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)で、オリジナルのハードウェアと同じようなクリエイティブなコントロールが可能です。
直感的な操作
複雑なエフェクトを作れる一方で、操作はシンプル。ボタンをクリックするだけで、すぐにプロレベルのサウンドが得られます。プリセットも用意されており、初心者からプロまで幅広く対応します。
どんなときに使う?
- ボーカル:声に奥行きや広がりを加え、独特のエフェクトで個性を出す。
- 楽器:ギターやシンセに動きのあるリズミックな効果を追加。
- ミックス全体:ステレオ感を強化したり、空間的な面白さを演出。
- サウンドデザイン:映画やゲームの効果音など、実験的な音作りに。
要H3000 Band Delays Mk IIは、細かいカスタマイズができ、歴史的な名機のサウンドを現代の制作環境で手軽に使えるツールです。
クリエイティブなアイデアを形にするのに最適。単なるディレイを超えた多彩なエフェクトを備えて生ます。
デモ動画
ざっと見動画(1分):
プリセットのデモ動画(1:47):
伝説のスタジオプロセッサーH3000 Harmonizer®から移植されたH3000 Band Delays Mk IIプラグインは、ディレイ、フィルタリング、ステレオワイドニング、そしてダイナミックなリズムエフェクトを自在に操る、クリエイティブなパワーハウスです。
上記のデモでは、キーボード、パーカッシブループ、ボーカル、シンセサイザーなど、様々な音源でその効果を体感できます。
サウンドデモ動画(18:43):
紹介動画(8:30・自動翻訳の日本語字幕可能):
H3000 Band Delays Mk IIの概要と使い方
H3000 Band Delays Mk IIは、Eventideが開発した強力なプラグインで、8つのディレイ(遅延)を個別にコントロールできるツールです。
ディレイだけでなく、フィルターやステレオ効果、リズムの動きを加えられるので、音楽やサウンドデザインでクリエイティブな効果を作り出せます。
上記の解説動画では、初心者にも分かりやすくその機能を説明しています。
1. どんなプラグイン?
- H3000の進化版:伝説のH3000 Harmonizer®のディレイ機能を現代風にアップデート。
- 8つのディレイ:音を8つの周波数帯域に分け、それぞれにディレイやフィルターを設定可能。
- 100以上のプリセット:クラシックな設定に加え、新しいプリセットも多数収録。すぐに使える音がたくさん!
- DAWと連携:テンポ同期や細かい調整が簡単で、プロの制作環境にぴったり。
2. 主な操作方法
基本操作
- ソフトキー:画面上部のボタンで、ディレイ時間やフィードバック(繰り返しの強さ)などを直感的に調整できます。例えば、ソフトキーをクリックしてスライダーを動かすと、ディレイの長さが変わります。
- 数値の直接調整:画面に表示された数値をクリックしてマウスで動かすことも可能。細かい変更が簡単!
プリセットとスナップショット
- 1つのプリセットに最大16のスナップショット(設定のバリエーション)を保存可能。
- 例:気に入った設定を保存したい場合、ボタンを押して名前を付けて保存。その後、異なる設定を切り替えたり、自動化したりできます。
- グローバルモード:プリセットとは別に、16の独立した設定を管理可能。
テンポ同期
- DAWとの同期:曲のテンポや拍子に合わせてディレイ時間を自動計算。手動で設定も可能。
- オフセット:ディレイ時間を微調整して、独特なリズムを作れる。
- ソフトキーで調整中の場合、値がグレー表示になり、どのパラメータが動いているか一目で分かります。
マスターコントロール
- マスター周波数:8つのディレイすべてのフィルター周波数を一括で調整(オフセット)。個別の周波数にプラスされる形で機能。
- マスターQ:フィルターの「鋭さ」を調整。Qを上げると特定の周波数が強調され、独特な響きに。
- パンとフィードバック:全体のステレオ定位やフィードバックの長さを設定。フィードバックは音がどれくらい繰り返すかを決めます。
ミックスとゲイン
- ミックス:原音とエフェクト音のバランスを調整。
- ミックスロック:プリセットを試すときにミックス値を固定可能。音量が変わらず比較しやすい!
- ゲイン:入力と出力の音量を調整。メーターで音量を確認できる。
3. 詳細設定(プログラム画面)
プログラム画面では、8つのディレイを個別に細かく設定できます。以下の3つのタブがあります:
- プログラム:ディレイごとの基本設定。
- エキスパート:同じ情報を表形式で表示。数値を正確に設定したいときに便利。
- ファンクション:モジュレーション(音の動き)の設定。
プログラム画面の操作
- ディレイごとのオン/オフ:使いたいディレイだけを有効に。
- ビートグリッド:16分音符単位でディレイ時間を設定。ドラッグで直感的に調整。
- フィルター設定:
- 周波数:どの周波数を強調するか。ピッチ表示もあるので、特定の音程に合わせるのも簡単。
- Q:フィルターの鋭さ。鋭くするか、柔らかくするか選べる。
- フィルタータイプ:ローパス(低音を通す)、ハイパス(高音を通す)など選択可能。
- 位相反転:ディレイごとの音の位相を反転させて、独特な効果を。
- パンと音量:各ディレイの左右の位置や音量を調整。
- フィードバックディレイ:繰り返しの長さをグリッド上で設定。
エキスパート画面
- プログラム画面と同じ情報を、表形式で整理。
- ディレイ時間をミリ秒単位で正確に設定したいときに便利。
ファンクション画面
- ソフトキーの割り当て:どのパラメータをソフトキーで動かすか設定。
- モジュレーション:音に動きを加える設定。以下のオプションがある:
- ソフトキー:手動で動かす。
- MIDI:MIDIコントローラーで操作。
- 内部LFO:自動で揺れる動きを追加。LFOの形(サイン波、ランダムなど)、速さ、強さを設定可能。
- 範囲設定:モジュレーションの最小値・最大値を指定。極端な変化を防げる。
- LFOの同期:テンポに合わせるか、手動で動かすか選択。MIDIでトリガーも可能。
4. 実践例(動画のデモを参考に)
動画では、以下のように設定して音を作っています:
- 初期設定:
- デフォルトのプリセットからスタート。
- ベースとなる音(例:ドラムやシンセ)に適用。
- ディレイの調整:
- 8つのディレイのうち4つだけ使用。
- 1つ目は変更せず、2つ目を4番目の16分音符、3つ目を3番目、4つ目を次のビートに設定。
- 4つ目のディレイにローパスフィルターを適用し、低音を強調。
- フィルターとパン:
- 4つ目のディレイに強いQ(共振)を追加して、響きを強調。
- ディレイごとにパンを振って、左右に広がりのある音に。
- モジュレーションで動きを追加:
- グローバル周波数:LFO(サイン波→ランダム)に設定し、周波数が揺れる効果を。
- フィードバックディレイ:LFOで動かし、繰り返しの長さに変化を。範囲を狭めて自然な動きに。
- フィードバック量:LFOで変化させ、繰り返しの強さが変動するように。
- LFOの速さ:動きを控えめにし、ナチュラルな効果に調整。
これで、単なるディレイを超えた、動きのあるリズミックなサウンドが完成。
5. どんなときに使う?
- ボーカル:声に奥行きやハーモニーを加えて、幻想的な効果を。
- 楽器:ギターやシンセにリズミックな動きを追加して、トラックを際立たせる。
- ミックス:全体の空間を広げたり、ステレオ感を強化。
- サウンドデザイン:映画やゲームの効果音で、ユニークなテクスチャーを作る。
6. まとめ
H3000 Band Delays Mk IIは、8つのディレイを自由に操り、フィルターやモジュレーションで複雑なサウンドを作れるプラグインです。
直感的な操作で初心者でも扱いやすく、細かい設定でプロのニーズにも応えます。
伝説のH3000のサウンドをDAWで手軽に再現でき、100以上のプリセットでアイデアもすぐに試せます。音楽制作や実験的な音作りに、ぜひ活用してみてください。
解説動画(12分・自動翻訳の日本語字幕可能):
H3000 Band Delays Mk IIでボーカルディレイを強化する4つのテクニック
H3000 Band Delays Mk IIは、8つの周波数帯にディレイやフィルターを適用し、ボーカルを鮮やかにするプラグインです。
動画から4つのテクニックを簡単解説。
- モノをワイドに
モノボーカルに2ディレイ:1つは5~30ms(左パン)、もう1つは0ms(右パン)。さらに2ディレイ(ハイパス、半音符、左右パン)で厚みとリズムを追加。
効果:広く、生き生きしたボーカル。 - リズミックなスラップバック
4ディレイ:1つは16分音符(ハイパス)、2つは半音符(左右パン、上位中域)、1つは4分音符(中央、バンドパス)。
効果:滑らかでリズム感あるサウンド。 - モジュレーションで動き
4ディレイを異なるタイミングに。LFOでグローバル周波数とQを揺らし、ソフトキーで速さ・深さを調整。フィードバックで劇的に。
効果:動的で複雑なボーカル。 - MIDIトリガー
MIDIコードをプラグインに割り当て、エキスパートタブで「ゲート」モード。MIDIでディレイをリアルタイム制御。
効果:曲のキーに合った表現力豊かなディレイ。
まとめ:幅、リズム、動き、調和を加えてボーカルを進化させることができます。
『H3000 Band Delays Mk II』の詳細

H3000 Band Delays Mk IIは、H3000 Harmonizer®のスタジオプロセッサーから移植されたプラグインです。
ディレイ、フィルタリング、ステレオ拡張、リズミカルな効果を備えたクリエイティブなツールで、8つのディレイバンドに個別コントロールを提供します。
機能の詳細

比類なき深みと躍動感
伝説のスタジオプロセッサーH3000 Harmonizer®から移植されたH3000 Band Delays Mk IIプラグインは、ディレイ、フィルタリング、ステレオワイドニング、そしてダイナミックなリズムエフェクトを実現する、クリエイティブなパワーハウスです。
H3000 Band Delays Mk IIは、レベル、パン、フィルタータイプ、周波数、Qをそれぞれ個別にコントロールできる8つのディレイバンドを備えています。
また、ボタンをクリックするだけで、オリジナルのハードウェアアルゴリズムの柔軟性と象徴的なサウンドをDAWに提供します。
新しいアナログ・モデリング

H3000 Factory Mk IIは、オリジナルH3000のA/DコンバーターおよびD/Aコンバーター部を新たにモデリングしました。
さらに、新たに追加されたフィルターは、ハードウェアの共振とセルフオシレーションの挙動を正確に再現し、その魔法のようなサウンドを忠実に再現しています。
直感的なワークフロー

H3000 Harmonizerの象徴的なデザインを際立たせるモダンなグラフィックを採用し、サイズ変更可能なユーザーインターフェースを搭載しました。
拡張可能な表示と8つの独立したディレイラインにより、多様な操作性を提供します。
無限の可能性

オリジナルH3000の再現に加え、アーティストによるカスタムプリセットを含む500種類以上のプリセットを新たに追加。
Nick Hook サンプルパック
プロデューサー/コラボレーター/DJのNick Hookがデザインした限定サンプルパックで、かつてないH3000 Mk IIプラグインの世界を体感してください。
Run the Jewels、Gangsta Boo、Young Thugなど、数々のアーティストとのコラボレーションで知られるNick Hookが、LinnDrum、Moog Model-D、Roland TR-808、JP-8000、Korg MS20といった彼のヴィンテージ機材コレクションから厳選したサンプルを収録しています。
その他の機能
- 100種類以上のプリセット
- スウィープ・コム、オートパンニング・ディレイ、サウンドスケープなど
- すべてのディレイとそのバンドシェイプをビジュアル表示
- アサイン可能なマクロ・ソフトキー
- ファンクション・ジェネレーター搭載の19種類の波形
- MIDIコントロール
- サイドチェーンとノイズの入力に対応
- ExpertタブとFunctionタブで、すべてのコントロールとアサインを即座に確認
システム要件
Windows
- Windows 10 以降 (Windows 11 をサポート) (64 ビットのみ)
- AAX、VST2、VST3
Mac
- macOS 10.14以降 (Intel / Apple Silicon対応)(64ビットのみ)
- AAX、AU、VST2、VST3
重要な注意事項
- Eventide は、Ableton Live、Cubase、FL Studio、Logic Pro、Pro Tools、Studio One でデスクトップ プラグインをテストしています (ただし、Eventide のプラグインは互換性のあるホストであればどれでも動作するはずです)。
- このソフトウェアを実行するために iLok ドングルは必要ありません。認証には無料の iLok アカウント/マネージャーのみが必要です。
**セール情報**

通常価格:149ドル
セール特価:79ドル(46%OFF!!!)
*購入地点の設定により価格が若干変化します(詳細記事)。
*上記の製品を購入時にセール元のPlugin Boutiqueで次の買い物から使用できるポイント「Virtual Cash」約£3.02英国ポンド分が進呈されます。
*上記の製品を購入時に、以下の製品が無料でプレゼントされます。