
Reason Studios社のスライスツール『ReCycle 2.5』の再リリース&完全無料化のアナウンスが行われました。これによりどなたでも無料でダウンロードすることができるようになっています。
Reason Studios『ReCycle 2.5』無料化
伝説的スライスツール『ReCycle』

スウェーデン・ストックホルムの老舗DAW&音楽ソフトウェアメーカーReason Studios(旧Propellerhead Software)が、同社のサンプル編集ツール「ReCycle」を再リリースしました。
この最新版が完全無料でダウンロード可能になっています!
このReason Studios『ReCycle 2.5』は、サンプルを手動で切ったり、伸ばしたり、調整したりする実践的なワークフローを備えたソフトウェアです。
紹介動画(18:50・自動翻訳の日本語字幕可能):
ReCycleって何?
ReCycleは、サンプル(音素材)を簡単に編集できるソフトです。
昔の面倒なサンプリングを楽にして、今は無料で使用できます。
サンプルを細かく分けて「Rexファイル」にし、テンポやピッチを自由に変えることができます。
ReasonなどのDAWで使えて、ヒップホップとかビート作りにぴったり。
昔と何が違う?
1994年、サンプラーはカッコいいけど使いづらかった。
たとえば以下の問題がありました。
- ピッチを変えるとテンポも変わる。
- ビートを分けるのは手作業で超大変。
現在は?
ReCycleはビートを自動で検出してスライス。作業が一気に楽になった。
どうやって使うの?
- サンプルを読み込む
- ドラムとかギターの音(WAV/AIF)を入れる。
- ループの長さ(例:4小節)を決める。
- スライスする
- 感度スライダーでビートを自動分割。
- 調整が必要なら:
- 感度上げてスライス追加。
- いらないスライスは消す。
- 大事なスライスは固定。
- 音を整える
- コンプレッサーやEQでビートを強調。
- コンプレッサーやEQでビートを強調。
- 保存して使う
- RexファイルにしてReasonで再生。
Reasonで何ができる?
- 基本
- テンポやピッチを自由に変更。
- フィルターで音を調整。
- アレンジ
- MIDIにしてスライスを並べ替えたり、いらない部分をカット。
- MIDIにしてスライスを並べ替えたり、いらない部分をカット。
- 遊び心
- ランダム再生やエフェクトで実験的な音に。
どんな例がある?
- ドラム
ヒップホップのループをスライスして、暗い雰囲気に。 - ギター
リフを切り出して、ベース音を抜いてハウス風に。 - シンセ
細かく刻んでランダムに鳴らし、変な音に。 - トランス
フィルターで盛り上がりを作る。
ReCycleでサンプルを自由に操れば、新しい音楽が作れる。やり方を変えれば結果も変わるから、試してみてください!
ReCycleの詳細
ReCycleは1994年に登場したオーディオソフトウェアです。
今は「昔ながらのツール」と呼ばれることが多いですが、当時は90年代エレクトロニック音楽に欠かせない存在でした。
約30年後、高解像度グラフィックとApple Silicon対応を加え、パフォーマンスも改良済み。長年愛したプロデューサーたちへのオマージュです。
私たち開発者は「ReCycleは現代でも必要か?」と自問しました。必要だと信じますが、違っても消えません。多くの人が愛用し続け、文化的なタイムカプセルとして新しい世代に30年前のワークフローを体験してほしいのです。
ループをスライスし、リズム要素に分解して、クオンタイズや再構築を楽しめます。昔ながらの使い方に魅了されるか、一度使って戻るか。現代サンプル編集を形作ったツールを試してみてください。
ReCycleでできること
- スライス
ReCycleは、サンプリングした素材に含まれるすべてのトランジェントを検出し、ループをスライスします。同時に、タイミング情報も保持するので、フィーリングを失うことなく、またタイムストレッチから生じるアーチファクトを伴うことなく、どんなテンポでも再生することができます。 - 調整
ReCycleの内蔵エフェクトでサウンドを彫刻: トランジェント・シェイパー、EQ、エンベロープ、ループ内の各スライスのテールエンドをストレッチするストレッチ機能。 - 創作
編集したループをREXファイルとして保存。テンポや順番を変えたり、グルーヴのテンプレートとして使ったりできます。
無料ダウンロード方法
新しいReCycle 2.5を無料で手に入れるには、以下のReason Studios「ReCycle 2.5」のページへ行きます。
ログインするか、アカウントがない場合は登録し、「Download ReCycle」ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
それに加えて、ReCycleの再リリースを記念して、Reason Studiosがビート作りコンテスト「ReCycle the Beat」も開催されています。興味のある方はReason Studios「ReCycle 2.5」のページをチェックしてみてください。
システム要件
- 高速で安定したインターネット接続
- 4 GB RAM(8 GB以上を推奨)
- Reason アプリケーションには 6.5 GB の空きシステム ディスク容量が必要です。追加コンテンツとスクラッチ ディスク容量には 20 GB の空きシステム ディスク容量が必要です。
- 1280 x 768以上の解像度のモニター
Mac
- MacOS 10.15(64ビット)以降
- マルチコアプロセッサを搭載したIntelまたはApple Silicon Mac
- CoreAudio準拠のオーディオインターフェースまたは内蔵オーディオハードウェア
Windows
- Windows 10/11 (64ビット) 最新アップデート
- ARM CPU 上の Intel、AMD、または Windows
*配付情報
