Melda Production『MPowerSynth』超多機能&多用途なオールラウンドシンセサイザー(スマートランダマイズ機能搭載)

チェコのプラグインデベロッパーMelda Productionが開発しているシンセサイザー・プラグイン『MPowerSynth』。

非常に多機能で柔軟性の高いオールラウンド・シンセです。

WindowsとMacに対応しています(VST/VST3/AAX/AU)。

2023年9月9日:

MeldaProduction Synth Month セール』でイレギュラーな60%OFFになっています。

おそらく最安値圏だと思います。

*日本時間の10/6(金)18時頃までの短期セールです。

*本ページには広告が含まれています。

*記事中の「セール終了予定日」は目安です(海外サイトは終了日がかなりアバウトで予定より早く切り上げたり、また延長したりする場合があります)。

 

MPowerSynth(多機能+高性能+高い汎用性)

MeldaProduction社製フラッグシップシンセサイザー『MPowerSynth』。

MPowerSynthは、巷にあふれるソフトウェアシンセの中でも指折りの超高性能+多機能なシンセサイザーです。   

そして用途の広いオールラウンドシンセなので、シンセの音作りはこれ一本のみを使うプロデューサーの方々もいます。

クリアなサウンドも魅了の一つ。ただし操作性の方はMelda Production特有のクセがあります(好き嫌いが別れるシンセかと思います。デモ版の試用を推奨します。)。

追記:最近V15に更新され、UIも新しいものが追加されよりスマートなデザインになっています。

waveformのシェイプもデザインできます。

管理人メモ:MpowerSynth購入しました

このシンセ、最初は使いづらいなぁと感じ放置していたのですが、ここ最近再チャレンジ。

マニュアルもちょこちょこ読んでいます。

そんなこんなで、使い方をやっと覚えてきました。

その全貌を理解すればするほど、このシンセの凄さに驚愕させられます。(非常にクリアなサウンドなのも素晴らしい。)

 エフェクターは(MeldaのFX製品がほぼ全て入っているチャンネルストリップ)「MXXX」がほぼそっくりそのまま入っている状態です。

(Meldaから出ているFXプラグインがほぼ全部MPowerSynthに使用できるようになっているということです!この時点ですでに頭おかしい。。)

FXはMXXXをほぼ内蔵している。凄い種類。

そして二機搭載されているフィルターも異常なこだわり。

いったい何種類のフィルタがあるのでしょうか。。
このフィルタが二機搭載されています。フィルタの品質はMeldaです。間違いないと思います。

追記:フィルターの種類、今数えたところ119種類でした。

操作は意外とシンプル

音のシグナルは、タブを左から右へ流れていきます。

様々な各セクションの詳細ボタンをクリックするとパラメーター用のツマミなどが色々出てきますが、表面上は整然としています。(慣れるとそう見える。。)

OSC1を起点にOSC2へ音が流れて、そこでDRY・WETのノブでOSC1とOSC2の音の混ざりの調整をします。その後OSC3に流れて、そこでもDRY・WETのノブで混ざりの調整。

ノイズ生成に流れて、その後二つフィルターで音作りを深めていきます。

最後に(並外れて多機能な)FXで仕上げます。  

そして、モジュレーションの自由度も半端ないです。

このモジュレーションの使い方はMeldaProductionの他のプラグインと共通ですね。(慣れると意外と使いやすい?)

Meldaではおなじみのモジュレーション画面。こちらも際立っています。多機能です。

Meldaのプラグインはどれも使い方が似ているので、一つ覚えると知識の使い回しが効きます。

MpowerSynthにはランダマイズエンジンが各所に設置されているので、これを使うだけでも面白い音が作れます。

MPowerSynthにはMdrummerサンプラーが搭載されている。
プリセットはかなり豊富
欠点もあります

1.CPU負荷が高め。

MacBook Pro 15インチ(2018年モデル)でも音が途切れるなど使用に支障が出るわけではないのですが、ファンは良く回ります。

*MPowerSynthは、最初から搭載されているプリセット自体は豊富ですが、Serumなどのメジャーなシンセ比べるとサードパーティ製のプリセット販売はほとんどありません。基本的に自分でサウンドを作っていく人向けです。

2. UIが地味。

ここは本当に好き嫌いが別れると思います。

また操作性もMelda Production独特のクセがあります。

なのでデモ版の試用をおすすめします。(デモ版の使用期限は15日間です。)

MpowerSynth解説動画集 

ドラム系サウンドも作れます。

Mpowersynthの基本操作方法(チュートリアル)

ビデオチュートリアル#1:はじめに

ビデオチュートリアル#2:グローバル

ビデオチュートリアル#3:オシレーター

ビデオチュートリアル#4:ノイズジェネレーター

ビデオチュートリアル#5:フィルター

FXの使い方(MXXX&Mpowersynth)

(MpowersynthのFXの使い方とMXXXのFXは、同じ方式なので役立つと思います) 

FXビデオチュートリアル#1:MXXXの基本とルーティング

FXビデオチュートリアル#3:モジュレーター、マルチパラメーター、アクティブなプリセット

MPowerSynthを使用したレイヤリング
MPowerSynth:オシレーター・モーフィング
Mpowersynthでドラムサウンドを作る  

壮大なドラム1

壮大なドラム2

壮大なドラム3

壮大なドラム4

MPowerSynth:ドラムレイヤリング

MPowerSynthでパッドを作成する
MPowersynthによるアナログシンセリードサウンド
MPowersynthを使用したサウンドシーケンスとモーフィング
MPowersynthでパッドを作成する

システム要件

Windows

  • Windows Vista / 7 / 8 / 10(64ビット)
  • VST/VST3/AAX対応ホスト(64ビット)
  • SSE2をサポートするIntel/AMDプロセッサ

Mac OS X

  • Mac OS X 10.9以降(64ビット)
  • VST/VST3/AU/AAX対応ホスト(64ビット)
  • SSE2に対応したインテル/AMDプロセッサーまたはアップルシリコンプロセッサー

注:詳細な情報やインストール方法については、製品のPDFドキュメントをご確認ください。

セール情報

*「PBのシンセ月間セール」でイレギュラーな60%OFFになっています(ブラックフライデー時も50%OFFが普通です)。

通常価格: 220ドル

セール特価: 89ドル(60%OFF)

*上記の製品を購入時にセール元のPlugin Boutiqueで次の買い物から使用できるポイント「Virtual Cash」3.53英国ポンド分が進呈されます。

*購入地点の設定により価格が若干変化します(詳細記事)。

*上記の製品を購入時に、以下の製品が無料でプレゼントされます。

*直近のセール価格:

  • 通常のセール(ブラックフライデーを含む):220ドル→ 110ドル(50%OFF)
  • 2023年4月:220ドル→110ドル
  • 2022年10-11月:220ドル→110ドル
  • 2021年10月:220ドル→89ドル
  • 2022年8月:220ドル→110ドル
  • 2022年6月:220ドル→89ドル
  • 2021年3月:220ドル→89ドル