DTM&音楽関連のコラム現代的なGarage Houseの作り方:Danny J Lewis 『Baby Don’t Get 2 Close』 Deep HouseやGarage Houseの分野で長い間第一線で活躍している音楽プロデューサー:Danny J Lewis(ダニー・J・ルイス)。 まだまだ例の伝染病の影響が残るイギリスから(Neo UK Garageな)彼の新作が届きました。とっても"今な"トラック『Baby Don't Ge...DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムシンガポール・ポップミュージックの先駆者:Dick Lee シンガポールの街並み 1970年代から活躍するシンガポールを代表するポップミュージシャン:Dick Lee(ディック・リー / 李炳文)。現在63歳。 彼の人種的なバックグラウンドは「プラナカン」。15世紀後半以降(日本の戦国時代ごろから)「マレー世界」に渡った中華系移民の子孫です。 彼がアジア圏で...2020.04.06DTM&音楽関連のコラムその他
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報Top 5 Fridayによる「リミッター」プラグインのベスト52019.09.09DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラム〔DJメモ〕House系レーベル「FINA Records」とフィンランドの「Roberto Rodriguez」 2011年頃からハイセンスなDeep Houseをリリースし続けてるレーベル:FINA Records(イギリス)を紹介します。 FINA Records Fina Recordsに関わっている面々は、Move D, Leif, Roberto Rodriguez, Cottam, Francis ...DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報PropellerheadがiOS音楽制作アプリ「Figure」と「Take」をAllihoopaから買収&開発継続決定 PropellerheadがiOSアプリのFigureとTakeをAllihoopaから買収しました。 元々、Allihoopa自体、Propellerheadの一部門としてスタートしたサービスでしたが、そこからスピンアウトし独立。一時は音楽業界で注目の存在でした。 しかし、残念ながら今年の一月...2019.04.09DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報Ableton Live欲しい病 メモ帳に毎日ため込んでいる自分用のちょっとしたメモなんですが、自分と同じ境遇の方もいらっしゃるかもしれないのこちらにもメモっておきます。 (2019.03.25 記) もうDAWソフトは買わないと決めていたのですが、定期的に発作が出るAbleton Live欲しい病。再び。。 恐らく5月か夏頃に「数...DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報Melda Productionの新しいモジュラーシンセ 「MSoundfactory」リリース前のちら見 Meladaが新しいモジュラーシンセプラグイン「MSoundfactory」を開発中のようです。 Melda Productionの解説動画でおなじみの音楽家「Chandler guitar」さんが、その(リリース前の新製品)「MSoundfactory」の紹介動画をアップしてくれています。 あ...2019.03.23DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報ベースサウンドが得意なシンセプラグイン TOP5 恒例Plugin Boutique社による独断と偏見に満ちた人気のYouTubeコンテンツ「トップ5 フライデー」。今回のランキングは、ベースに強いシンセサイザープラグイン・トップ5。 順位は以下のようになっています。 5. Diva by U-He Diva。...2019.03.21DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報MXXXとMXXX1 (恐らく機能的には)単体プラグインでは最強の製品:MeldaProduction「MXXX」。 このMXXXを購入すると、MXXX1とMXXXの2つのプラグインが付いてきます。この2つプラグインの違いについて軽く説明しておきます。 MXXX1:シングルバンド MXXX:マルチバンド(最大6バンド) ...2019.03.13DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラム〔メモ〕Waves Scheps Omni Channelのマシンへの負荷がやや改善 以前(去年の夏頃)記事にしましたが、Wavesのチャンネルストリップ・プラグイン「Scheps Omni Channel」の問題。 直近のアップデートで(完全ではないですが)認識できるほど改善していました。 以前の記事: MacBook Pro 15 2015(Corei7 4コア)+ Logi...2019.03.05DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報Kontakt以外のサンプラープラグインTOP5 Sampler plugins TOP5 DAW関連ソフトウェア販売大手のPlugin Boutique社が、恒例の「週末お楽しみ動画」を公開しています。 今回のテーマはサンプラー。 同社のTimさんが(独断で?)サンプラープラグインのトップ5を発表。 サンプラーの王者:Native Instrum...2019.03.04DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報Tracktion Waveform 10 発売開始 (Antares Auto-Tune Accessが追加!) Tracktion Waveformの新バージョンV10が発売されました。 Tracktion Waveform Basicは、通常価格の119ドル(アップグレード:69ドル)。 Standardが、通常価格の259ドル(アップグレード:199ドル)。 などとなっています。 まだリリースされたばかり...2019.02.24DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムLogic Pro X オーディオリージョンに無音追加して長さを整える方法 Logic Pro X使用時、長さの短いオーディオリージョンをループさせたい時などに、オーディオリージョンに無音部分を付け足して、伸ばしてしまいたいことがあります。 しかし、Logicでは、オーディオリージョンは端を掴んで右に引っ張っても、そのまま伸ばすことはできません。(MIDIリージョンのように...2019.02.24DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムBitwigのサンプラーチュートリアル動画集 Bitwig「サンプラーを知る」シリーズ。全6動画。 Bitwig Studio 2.4では、改良されたより強力なSamplerが導入されました。 基本的な機能からプレイモードと他の高度な機能の一連のビデオチュートリアル。 Bitwigユーザーや乗り換え先を探している方はチェックしてみるとよいで...2019.07.19DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報Reveal Sound Spire 最新チュートリアル&レビュー動画 Plugin Boutiqueのジョッシュ・キャスパー氏が、Reveal Sound社製の人気シンセプラグイン「Spire」に関するビデオチュートリアルをYoutubeにアップロードしています。 現代的なEDM界隈のシンセではSerumと人気を二分するSpireですが、実は、ハウス、Trap、ヒ...2019.02.21DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムMOTUが新Digital Performer 10を発表・Clips Window(セッションビュー)を搭載 NAMM 2019 でMOTUが新Digital Performer 10を発表。 上記の動画のMOTUお兄さん曰く、「色々凄いぞ!」らしいです。 オーディオストレッチング、ビート検知機能の改良。 拡大縮小可能なUI。VST3サポート。 MOTU インストゥルメンツ サウンドバンク (UVI、Mac...2019.01.31DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムPropellerhead Reason最新情報 〔次期 v10.3 、MIDI生成機「Quad Note Generator」〕 ちょっと前の情報なのですが、去年(2018年)の年末頃にはリリースされるはずだったPropellerhead Reasonの「VST パフォーマンス改良版」(V10.3)のデリバリーが遅れているようです。 そして、この件は意外と長引きそうな気配も。。 しかしながら、「アルファ版」の出来具合は良いそう...2019.03.09DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムTracktion Waveform 10 リリース予告動画 Tracktion Waveform 10 NAMM関連で、Tracktion Waveform 10のリリース予告動画が来ています。 以下は、私以外にはどうでも良いチラシの裏的なメモです。。 Tracktion Waveform 9からちょこちょこと使い始めていますが、悪くはないと思い...2019.01.28DTM&音楽関連のコラム
DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報ディストーション/サチュレーション・プラグインの最新 TOP-5 UKの音楽プロデューサーTim Cant氏が、最新のサチュレーションプラグインのトップ5を発表しています。 結構面白かったので紹介しておきます。(各プラグインに対する評論はTim Cant氏のコメントの意訳です。) ディストーション/サチュレーション・プラグインのTOP5 ドラムンベースなどのジャン...2019.01.12DTM ・DAW(プラグイン、シンセなど)のセール情報DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムMeldaProduction「MDrummer」の新規パックのインストール方法、パックのダウンロード、GUIの変更方法など解説 (MDrummerは1月14日の朝まで半額セール中です。) 怪物ドラム作成ツール「MDrummer」と(MDrummerが収録されている)「MXXX」使用者は、2019年1月7日現在、以下の4つのPackを無料でダウンロードして利用出来ます。 Essentials (required...2019.01.07DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラム〔Mac〕Propellerhead Reasonのラックが細かくて見にくい時はズーム機能を使おう MacのZoom機能が案外便利 表題の通りです。 Propellerhead Reason。私のセカンドDAWです。最近はメインDAWのLogic Pro Xと稼働時間はほど同じくらいになっています。 触っていて楽しいのがその理由です。 操作は簡単。直感的なUI。細部にこだわったデザイン性。美し...2019.01.02DTM&音楽関連のコラムMac
DTM&音楽関連のコラムMeldaProductionのスマート・ランダマイズ・エンジン Meldaではどのプラグインでもそうなのですが、大体各セクションごとに「サイコロ」ボタンや「Randomize」ボタン、「Generate」ボタンなどが付いてます。 これらの機能は、Meldaが自動でFXなどの状態を生成してくれるランダマイズ機能です。 (MeldaProductionのプラグインに...2020.01.07DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムDeep HouseとGarageの融合とその熱い潮流 Deep HouseからGarage Houseへの熱い潮流 最近のDeep HouseとGarageの融合を強く感じさせるUKのDJ Mike MillrainのDJ MIXと彼の今年の代表的な曲「Bump In The Night」。 Mike MillrainはDJ&プロデュー...DTM&音楽関連のコラム
DTM&音楽関連のコラムMacBook ProとDAW使用時のCPU温度上昇問題解決方法(Arturia Vコレなど) 私のメインマシンはMacBook Pro 15インチ(2015年モデル・iGPU)です。今となっては大したスペックではありません。(CPUは2014年頃の旧世代のHaswell Refresh。) とは言え腐っても通常電圧のCorei7 4コア(Core i7-4770HQ)。 DAWやDJ用途に、...2018.12.26DTM&音楽関連のコラムMac